楽しく始めよう父母会活動

放課後ルームでの子どもたちの豊かな放課後を応援しましょう

子育てを支え合う地域の仲間づくりをしていきましょう

船橋市学童保育連絡協議会 2001年3月2日発行

☆はじめに

 船橋市の学童保育は、2000年4月1日から、それまでの運営委員会委託方式から、船橋市が直接責任を持つ公設公営方式に移行しました。(船橋市は学童保育のことを放課後ルームと呼んでいます。)

 この方式のもとで、放課後ルームでの子どもたちの生活をより豊かなものにしていくために、「父母はルームとどうかかわるのか」「父母会の役割はどういうものか」「父母会をつくって楽しく運営していくためにはどうしたらよいか」などについていっしょに考えてみましょう。

 このHPを、放課後ルームに子どもが通っている父母の皆さんに役立つものにしていきたいと思いますので、ぜひご意見をお寄せください。

☆学童保育(放課後ルーム)とは

 共働き・母子・父子家庭の子どもたちは、小学校から帰った後の放課後や、春・夏・冬休みなどの学校休業日には子どもたちだけで過ごすことになります。父母が働いている間、子どもたちが安全で充実した生活を送ることができるようにとの願いから、学童保育はつくられてきました。

 この、共働き・母子・父子家庭の子どもたちの放課後と学校休業日の生活を守るのが学童保育です。そして、このことを通して、働く親の権利と家族の生活を守るという役割を持っています。「学童保育に行ってくれないと安心して働けない」というのが親の率直な気持ちではないでしょうか。

☆父母と放課後ルームのかかわり合いは?

 子どもたちは保育所に通っていた時とちがって、自分の足で歩いて放課後ルームに通わなくてはなりません。また、日々成長し変化している子どもたちは、さまざまな思いを持って、さまざまな状況をかかえて、放課後ルームにやって来ます。

 ですから、親が子どもの生活している様子を知ること、そのために指導員とよく話し合しあうこと、そして子どもが安心して楽しく通えるような環境をつくっていくことは、子どもが継続して放課後ルームに通うためには欠かすことのできないことではないでしょうか。

 放課後ルームでは、子どもたちの豊かな放課後を作るために、子どもたちを真ん中において、父母と指導員が話し合い、協力し合っていくことがとても大切になります。

☆父母会の役割は?

 父母会は放課後ルームに子どもを通わせている父母(保護者)の自主的な組織で、まずは父母同士が交流するところから始まります。子どもが通っている同じ放課後ルームの父母が知り合い、お互いの子育てを交流することで、働きながらの子育てをいっそう豊かにすることができます。

 父母会は、1人ひとりの父母が、放課後ルームでの子どもの生活を知る場であり、子ども同士のけんか やトラブルが生じた時にみんなで話し合う場であり、子どもたちに放課後ルームでどのような生活をすごしてほしいのかを出し合う場でもあります。また悩みや願いを持ったとき、どうすれば解決できるのかを話し合う場でもあります。

 さらに、子どもたちが楽しく過ごせるように放課後ルームの運営に協力したり、父母が協力し合って楽しい行事を行ったり、行政に改善を要望するときにも父母会は大きな力を発揮します。

☆父母会を作り、楽しく活動しましょう

 まだ父母会ができていないルームではぜひ父母会をつくり、すでに父母会のあるルームではできるだけ多くの父母が参加して、創意工夫を発揮して活動していきましょう。

@定期的に話し合う場をつくりましょう
 指導員と意思疎通をよくして、昼間の子どもの様子を理解することは、日々変化成長する子どもたちを理解する上でとても大切なことです。
 保護者会は必要に応じて開くものですが、各ルームでの開催頻度には大きなばらつきがあります。2ヶ月に1回程度 定期的に開くよう父母会として積極的に園長や指導員に働きかけましょう。
 また、自分たちで開く父母会の会合にも、指導員の参加を呼びかけていきましょう。

A子どもたちがルームでの生活を楽しく送れるように応援しましょう。
 子どもが行きたくなるようなルームであってほしいものです。親子歓迎会、キャンプ、もちつき大会などの行事は、ルームでの生活をさらに豊かにします。市も保育計画の作成にあたっては親の意見を出してほしいと言っています。季節の行事をルームの保育計画にも組み込んでもらい、父母と指導員が協力しながら進めましょう。
 また子どもたちの生活を豊かなものにするために、本や遊具・備品を提供するなど、協力できることはやっていきましょう。

☆船橋市学童保育連絡協議会(市連協)とは

 市連協は父母と指導員の活動を応援する組織です。各ルームの経験交流と情報交換 をはかり、学習や研修を行い、学童保育(放課後ルーム)の整備拡充のために以下のような活動をしています。

@ 船橋市連協主催の「秋のつどい」、千葉県連協主催の研究集会、全国学童連協主催の研究集会、船橋の教育関係団体で行う「輝け船橋の子どもたち」の取り組みなどで、学習と研修を行います。
A 各ルームからの声や実態調査にもとづき、各ルームに共通する問題点を整理し、改善を行政に要望しています。
B 父母会のないルームの父母会を作ることを支援し、市連協への参加を呼びかけています。市連協には個人でも加入できます。現在、父母会ができていないところでも個人会員として参加を募っています。

 2000年度は、各ルームの現状と課題を交流する会を毎月開きました。また市への要望を出したり、市議会への陳情を行ったりして、よりよい放課後ルームをつくるために活動して来ました。昨年の船橋市議会では、はじめて学童保育に関する陳情が採択されました。指導員が働きやすい環境になるよう市に要請もしました。

2000年の「秋のつどい」で指導員と父母の信頼関係の大切さを話し合った時の、父母の感想です。

「公設公営といえども、ルームによって園長(※)や指導員の考え方に違いがあることに驚きました。問題点の解決は、それぞれのルームの活動にまかされていると思いますが、クラブを越えての意見や情報の交換ができることはとても有意義だと思います。私としても当ルームの父母会活動を活性化することに対して前向きに取り組みたいと思います。その中で指導員とのコニュニケーションを重視していくつもりです。」

※ 児童ホームの館長が、各放課後ルームの管理責任者(園長)になっています。