が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.2  2000.7.21(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 2000年 定期総会 特集号

 2000年度活動方針
 1.学童保育(放課後ルーム)の現状をつかみ、みんなの声をあつめて改善の要望をまとめましょう

 2.父母会が作れるところは直ちに、できないことろでも有志で父母会を立ち上げましょう

 3.市への当面の要望

 4.学童保育の歴史を引き継ぎ、学習・交流をすすめます

 5.学童保育を守り、運動を広げるために市連協活動の強化をはかります

 質疑内容
 1999年度活動報告について

 2000年の活動方針について

 2000年度の役員選出について

2000年 定期総会 特集号(ホームページへの掲載にあたり一部加筆・修正しました)

 7月2日(日) 13時から、船橋市中央公民館第3・4集会室で船橋市学童保育連絡協議会の2000年定期総会が開かれました。出席者は20クラブから父母41名、指導員29名の合計70名でした。1999年度活動報告、2000年度活動方針について活発な議論がなされ、17時30分に閉会しました。

 今回の「がくどうほいくふなばし」は2000年 定期総会 特集号として、「2000年度市連協活動方針」「質疑内容」「当日のアンケート内容」を掲載します。特に質疑内容は、出席できなかった方にも臨場感を持って読んでだけるように発言者毎に載せています。

 なお、総会議案書は各クラブ2部づつ配布あるいは郵送していますので、報告および提案内容の詳細は議案書をご覧ください。

 2000年度活動方針(議案書の抜粋)

1.学童保育(放課後ルーム)の現状をつかみ、みんなの声をあつめて改善の要望をまとめましょう

 学童保育の役割は「共働き、母子・父子家庭の子どもたちの放課後の生活を守り、そのことを通して親の働く権利を守る」ことにあります。したがって、
 ・親の就労が保障されるものになっているか。
 ・子どもたちは安全で、豊かな毎日が学童保育で保障されているか。
 ・学童保育で働く指導員の身分、待遇が安定した勤務を保障するものとなっているか。
をしっかりみきわめていく必要があります。

 学童保育(放課後ルーム)の現状を評価する際、私たちの基本となるのは市に提出し協議の足場となってきた「私たちの望む学童保育」です。各ルームの現状を正確につかみ、「私たちの望む学童保育」の立場で改善の要望を明らかにしていきましょう。

 学童保育(放課後ルーム)はまだ始まってわずか3ヶ月ですが、その間にも問題は山積みしています。施設の充実改善、保育内容の充実、指導員の力量の向上と安心して働ける条件整備にむけて力を合わせましょう。

 具体的には次の活動を行ないます。
 @ アンケート調査などで、放課後ルームの現状をつかむようにしましょう。
 A 各ルームにおける父母の願い、指導員の要望、またはルームのない小学校区の要望をつかむようにしましょう。
 B これらの活動のうえに、国・県への要望、市への要望、各ルームごとの要望を整理し、適時、要請行動をおこしましょう。国・県・市ヘは全国連協・県連協・市連協をそれぞれ単位とし、各父母会でも要望していきましょう。
 C 市議会各派との懇談を行い、公設公営化された学童保育の現状・問題点を正しく認識してもらい、それに即した私たちの要望ヘの理解も得るようにしていきましょう。
 D 当面の要望を各ルームの父母会や指導員で話し合い、具体化をはかっていきましょう。

2.父母会が作れるところは直ちに、できないことろでも有志で父母会を立ち上げましょう

 公設公営になると、お金の心配がないから父母会はいらないという考え方がないでしょうか。公設公営学童保育であれ共同の学童保育であれ、子育てや就労について語り合い、支え合える父母会があることは大切なことです。

 公設公営では父母会はますます必要になってきます。行政とのかかわりが以前よりも強くなってくるからです。予算一つで内容が違ってきます。市の通達一つで指導員の動きがかわり、保育内容に影響してきます。ですから、行政に親の声を届けることが大切になってきます。

 また、船橋の学童保育は子どもを真ん中に、父母と指導員が話し合って作り上げてきました。今のような子どもを育てるのに難しい時代にあっては、親と指導員が力を合わせて、子どもたちの豊かな放課後の生活をつくりあげていくことがこれまで以上に大切です。

 公設公営によって親は施設の確保と運営費の捻出に苦労することはなくなります。したがって、これまで以上に子育てのことについて話し合い、交流する機会を増やすことができます。学童保育の運営に追われる時間を子どもと楽しむために使うことができます。親同士がいろいろ知恵をだして、わが子とわが子につながる子どもたちと遊ぶことができたらどんなにいいでしょう。学童保育ですごす子どもたちの様子を語り合いながら、安心して働き続けられる内容づくりに力をあわせていきましょう。

3.市への当面の要望

 次に、当面の要望を掲げておきます。
 @ 全小学校区にできるだけ早く学童保育を設置すること。
 A 大規模ルームについては1小学校学区に複数の設置も含め適正規模とすること。
 B 4年生以上6年生までも対象児童とし、学童保育を必要とする子ども全員の入所を実現す
  ること。
 C 障害をもつ子どもが入所できるよう、必要に応じて指導員の加配を行うことを原則とする
  こと。現に入所している障害を持つ子どものルームでの生活を保障するために正規の指導員
  を配置すること。
 D 「基本方針」で設置するとした設備、用意するとした備品、各種の遊具・本などの充実を
  はかること。
 E おやつは市販のできあいのものばかりでなく、手作りおやつも含めて用意すること。鍋、
  ホットプレート、フライパンなどを用意すること。
 F 保護者会を父母の参加しやすい夕方から夜の時間でも開催できるようにすること。通常勤
  務時間以外に保護者会を開催する場合は、指導員の保護者会への参加を職務として保障する
  こと。
 G 学童保育に関する知識と実践を蓄積するため、指導員の研修を充実させること。
 H 各ルームごとに、子どもたちと親の要望をもとに年間保育計画をつくり、必要に応じて父
  母の協力を受け入れて実施すること。
 I 子どもの放課後ルームでの生活づくりに役立つ行事や取り組みについては、父母の要望に
  応じて放課後ルームの施設を開放すること。また放課後ルームでの生活づくりに役立つと認
  める時は市は行事や取り組みに指導員を職務として派遣する措置をとること。
 J 改正された児童福祉法の規定と精神に従って、親が共同で運営する学童保育(放課後児童
  健全育成事業)へも国・県・市の補助が行われるよう業務委託を行うこと。
 K 正規指導員の追加募集をすること。また、来年以降の指導員の採用にあたっては、正規の
  指導員(非常勤一般職)が適正に配置されるよう十分な職員数を確保すること。その際、経
  験を考慮した採用を行うこと。
 L 指導員の労働条件と身分保障について改善を進めること。
 M 懸案になっている前指導員に関する要望
   ・失業者をださない措置を引き続き求めます。
   ・指導員の退職金相当額の支出を要望します。

4.学童保育の歴史を引き継ぎ、学習・交流をすすめます

(1)学習・交流のとりくみ
 経験を交流し、学習するため、次のことにとりくみます。
@ 第35回全国学童保育研究集会 2000年10月28日、29日  神戸市
  各クラブからの参加者を募ります。
  参加者を送り出すために、カンパにもとりくみます(一口500円)。
A 「あきのつどい」 2000年10月1日(予定)
B 「輝け!  船橋の子どもたち」2001年2月(予定)
C 千葉県学童保育研究集会 2001年2月 松戸市
D 「保育合同研究集会」「母親大会」など、子どもを守り育てる集会・学習会への参加
    

(2)「日本の学童ほいく」誌の購読を進めます
 月刊誌「日本の学童ほいく」誌は唯一の学童保育の専門誌です。読者会なども開き、購読者を
広げたり、誌面づくりに積極的にかかわりましょう。
 単位父母会で10冊以上のときは、送料は出版社負担となります。各父母会で10冊以上の購
読を目指しましょう。
 10冊以下の場合は、市連協として取り扱い、学童保育ごとの配本となります。
 配本・集金については、父母(会)の責任でお願いします。
    

5.学童保育を守り、運動を広げるために市連協活動の強化をはかります

(1)船橋市学童保育連絡協議会(市連協)の活動  市連協活動の充実をはかるために、各学童保育父母会・指導員の労働組合から積極的に役員を選出しましょう。
 「30年のあゆみ」をまとめる作業に取りかかります。そのために編集委員を募ります。

(2)船橋市学童保育連絡協議会定例会
 定例会(原則として毎月第1金曜日)、その他必要に応じて会議を開きます。

(3)未加入学童保育への取り組み
 市連協未加入学童保育と連絡を取り、市の動きや市連協の取り組みを伝えるなど、交流を深め運動への参加を呼びかけます。

(4)加盟団体への役員派遺
 加盟団体に役員を派遣して構成団体として運動にかかわります。

(5)広報活動
 船橋市学童保育連絡協議会の活動内容や公設公営に関する事柄を伝え、各学童保育父母会の交流と私たちの望む学童保育を実現するため、機関紙的役割を持つ「がくどうほいく ふなばし」を発行します。

(6)財政活動
 市連協の財政確保のために引き続き事業活動としてカタログ販売を行います。  購入金額の20%が各父母会へ還元されます。

2. 質疑内容(抜粋)

1999年度活動報告について

旧労組(※1)委員長

 3月31日から3ヶ月がたった。現在、仕事をさがしている人、市から職の斡旋を受けた人、自力でさがした人、他県で指導員をしている人、などがいる。市の斡旋・慰労金が決着していない。市に要望を伝えていこうとしている。ルームの指導員は足りていない。きちんと職員を採用してほしい。市は、金は出せない、感謝の言葉だけという。それは違うのではないか。父母のみなさんにも力を貸して頂きたい。(※1 現在、指導員の労働組合は、現在放課後ルームの指導員をしていない人も含めて昨年から引き続き同じ組合員で活動している旧労組と、放課後ルームの指導員で組合をつくって活動している新労組=放課後ルーム指導員労組の2つがあります。)

放課後ルーム指導員労組委員長

 3月まで小栗原、4月から葛飾で指導員をしている。市は当初準備不足だったが、必要な物のリストを集約するなど、備品・消耗品について少しずつ整備されつつある。職員の体制では4月の時点ですでに非常勤一般職(正規職員)が足りない状態だった。不足分を臨時指導員で補っているのだが、その臨時職員には勤務時間が週29時間以内の「補助指導員」と、正規職員が休んだ時に来る「パート指導員」の2つの形態がある。この上に、夏休みは新たに午前9時から午後5時までの臨時職員を各ルーム最低2人配置する計画。この臨時指導員は8時間拘束(実働7時間勤務)で、正規指導員よりも長い勤務時間となる。このような中で、子どもたちの生活づくりとの関係で夏休みの勤務がどうなるのか、自分たちの健康は大丈夫かといった不安の声が届いている。特に、正規指導員が常時2人いないと、中と外の保育ができなかったり、臨時職員だけで子どもの生活を見るケースが起こり得る。そのために子どもを外に出さないなどということにはさせたくない。
 最近、正規指導員(非常勤職)が退職した話が伝わってきた。200万の年収では生活できない人もおり、ある程度予想されたことである。放課後ルーム指導員労組では大きく言って@労働条件の改善A研修の充実ということを要望している。この間労組が主催で交流会を計画し、全指導員に参加を呼びかけたところ、多くの指導員が参加した。あらためて、各ルームの指導員が交流を望んでいるこが実感できた。引き続き、みんなの要望に答えられるようがんばっていきたい。

父母

 市のスタンスの悪さを感じている。税金をみているとにがにがしく思う。「頑張ってきた人が落ちるようなことはない」と言ってきたが、結局、首を切ったことが全てのベースにある。これを改めない限り改善が進まない。「こんなひどいことを」という世論の手応えを感じた。市民への訴えが欠けている。ビラをまくなど訴える輪を広げたい。秋田杉の家の問題のように世論が盛り上がれば行政も対応せざるを得ない。

父母

 (法典わんぱくクラブ が2001年から公設公営になるが2000年度は法人委託で残った経過について)昨年、園長が「うちも来年公設でやりたい」と宣言したが、他に場所がない、指導員は試験を受けていない、学校は児童数が増えている、ということで父母会として「今まで通り法人で続けたい」と要望した。市に対しては場所をさがすよう署名もして要望した。法人で残ったが狭いところに52、3名と多く、指導員も2名のみ、他の指導員を今さがしている。(障害児について)学校で障害児学級にいる私の子どもは、法典わんぱくに通っているがとてもいい関係である。(2001年から公設公営になっても)引き続き入れたいが他のルームでの様子はどうか。

市連協役員

 放課後ルームで障害児が入れなかったという例は聞いていない。薬円台小には障害児学級があり、ここの放課後ルームでは指導員を加配して受け入れている。「基本方針」を超えて対応している例である。一方、障害児を受け入れても加配していないので指導員が障害児の方に手を取られてしまい、他の子どもへの対応が弱くなるということも起きている。障害児を受け入れること、その場合に指導員の加配を行うことを引き続き求めていく。

父母

 当初、指導員は子どもを見きれないと言っていた。父母からも市に指導員の加配を求めた。現在7名の指導員が配置されている。しかし学校外での保育や公園に遊びにいくことは難しい状態である。

父母

 障害児で断られた例がある。子どもと指導員が1対1になり、また設備の改善も必要になるのでできないという理由である。また学区外だからだめという理由もあるが、障害児学級にはほとんど学区外から来ている。基準が曖昧で市の考え一つで断れるようになっている。施設の問題ならいつまでに改善するのか、指導員が足りないのならいつ頃までにどうするのかを市は説明すべきである。

父母

 公設公営を急ぎすぎたのではないか。松戸では公設公営の腰が引けているという話があったが、船橋の例を検討しているのではないか。松戸へは施設を見に言ったこともある、800万円〜1000万円かけて施設整備をしていた。地労委に提訴すればよかったのではないか。「寝耳に水」があまりに多すぎた。そうならないように情報は入らなかったのか。船橋の悲劇を二度と繰り返さないようにしたい。宮本では引越代10万円では足りない。持ち出しになる。会計報告していない、市も何も言って来ない。親もいろいろな意見を持っている。今後、父母会を応援したいが、情報は入ってきていない。

市連協会長

 私たちは十分に市と話し合うという立場だった。これを最後まで追求してきた。急いだのは市の方である。地労委への提訴は、基本は労組の問題で市連協としては総括していない。

市連協役員

 埼玉の三郷では地労委に提訴しているが、市は雇用関係がないという立場で話し合いに応じていない。そして順次公設公営をすすめ、現指導員を採用していない状況である。千葉市の場合も雇用しなさいという提訴ではなく、市は指導員に対して使用者たる地位にあるのだから団体交渉に応ぜよという提訴内容である。千葉では最終的な裁定でなく和解という形で決着した。

−1999年度活動報告・会計報告・監査報告を拍手で確認−

2000年の活動方針について

父母

 親子レクを7月8日に行うが、指導員も参加して欲しいと要望したら園長は「休んで行けばいい」と言う。担当課にも言ったら「園長から聞いているので再度電話で連絡してこなくてもよい」との返事。社教バスで佐倉の「草笛の丘」に行ったが、行事費は各自の負担となるので大変な家庭もあり、市に考慮を要望できないか。また午前8時30分開所で午後6時30分閉所の場合、前後各15分、計30分は指導員の勤務時間と位置づけてほしい。シャッターや窓の開け閉めなど、開所準備や戸締まりの時間が必要だ。

父母

 前年度の父母会役員全員が留任した。父母会活動の充実のためである。指導員2名がやめることになっている。定年退職後に指導員になり体力が持たないという人と他の仕事がみつかれば辞めるという人だった。父母会として市に「現状の待遇では指導員が続けられない。待遇の改善を」という要望書を出すことにしている。

父母

(昨年度の)父母会メンバーのほとんどがやめた。1年生が多くなった。「月8,000円払ってサービスを受けているにのに何で私たちがやらなきゃいけないの」という意見がでている。指導員は未経験の人ばかり、子どもにどう対処してよいかわからず、父母が連絡帳などの「こういう時はこうした方が……」と書いたりしている。

古和釜なかよし父母(船橋で唯一の父母の自主運営による学童保育)

 子どもは落ち着いてきている。経済的に苦しい。いつもお金のことばかり考えている。指導員にボーナスのようなものを考えている。カンパをお願いしたい(総会会場内にカンパ箱を設置)。

父母

 今まで父母と指導員で作ってきたが、新しい父母会や指導員は市からにらみをきかされている。保育園で父母会を経験している父母は「父母会があって安心だ」と言っている。父母会として指導員と仲良くやっていきたい。買弁がだめなら誰かの親がまとめて作ろうという話もでてきている。

父母

 「父母会絶対残そう」ということで存続した。1年生11人、キャンプ、バーベキューなど企画していきたい。指導員参加して欲しいが難しい。父母会として楽しくやりたい。父母同士が交流し、結束を大切にして行きたい。

父母

 保護者会に(市の児童家庭課)課長が来たので、いろいろな問題を暴露した。その後父母会ができた。通学路問題など担当課に「口をだすな」と言われた。担当課ではだめなので秘書課に言った。備品がない、書棚やロッカーもない。住んでいる地域の夏祭りなどでもルームの場所が(隣の学区である)塚田地域なので地元の方がピンとこない。法典地域に建ててほしい。

父母

 在籍している人たちで父母会を立ち上げた。新入所の人たちは父母会を必要としていない感じだ。父母会と指導員とのかかわりでは指導員が地方公務員となり、市の意向や他のルームとの足並みを考えるようになっている。新1年生の歓迎会を開催したが、指導員の参加がなく、1年生も半分くらいの参加で寂しかった。

父母

 父母会がそのまま移行し、なしくずし的に入っている人もいる。新入生の比率が高い。行事に対して一様に否定する親もいる。指導員との話し合いがなかなか持てない。それでも指導員には親身になってやってもらっている。

市連協役員

 小栗原・法典西のように父母会が独自に要望書を出すことは、市連協から全体の要望だけではなく、各クラブ毎の父母の願いがあるということを市に認識させるためにも大切なこと。指導員の問題では、これまで「経験者を雇え」ということを言ってきた面が強調されているが、実は今の指導員も犠牲者である。研修も満足に行われない、報酬も安く一生の仕事としてやっていけないという状況がある。働いている父母だから指導員の置かれている立場にも共感できると思う。こうした状態に置いている市の責任を問い対応させていくことが基本である。その点では指導員と力を合わせて改善していくという立場が大切だと思う。遠足代は市は実費としており、これを保育料に入れていくということは、行かない人も払うのかということになり、逆にクレームがつくというのが市の見解だ。これを解決するには保育料を安くし負担を減らすとか、行事費にも減免措置を適用するという方向で要望すべきではないか。指導員の午前8時30分〜午後6時30分の開設の場合、前後15分の超過勤務は準備や戸締まりを考えても当然のことであり要望していく。

父母

 市連協会費について。父母会費3000円で半額の1500円を市連協に支払うことになる。1500円の定義付けをしてもらいたい。

父母

 父母会費は2400円。父母会に参加しない人もいるので父母会費を払っていない人もいる。全体で5万円の中では市連協の会費を払うのは無理だ。

市連協会長

 1500円の年会費はひと月にすると125円である。(全世帯ではなく)父母会に参加している人にお金を払ってもらうのが基本。市連協に参加する父母会が大幅に減っている。市の陰湿な対応もある。個人的な意見だが市連協に参加することと会費を払うことは別。市連協が本当に価値あるものかどうかが問われている。

市連協役員

 予算を見てもらえばわかるように、印刷代や事務所家賃など最低限必要な予算しか組んでいない。会費が払えないから市連協に参加しないというのは一番やってほしくないことである。市連協加盟を前提に、会費の問題は検討する。また市連協活動は会費(収入が)基盤であるが事業活動や寄付も大切な財政活動でこうした活動にも取り組んでいく。

父母

 年会費2000円で市連協に1500円支払うということになる。足りない分は長年つちかってきたバザーなどでまかなっていくようにしたい。

父母

 30年の歩みをまとめるということだが、「公設公営」ということがよかったのかどうか検討すべきである。今までの指導員が正規の指導員として残れなかった問題や、マスメディアの対応をもう少し早くからやるとか、他市の方も参考になるようなものを作ってほしい。

父母

 事務所移転積立金を計上しない、あるいは取り崩すということは市連協は事務所移転をあきらめたのか。積立金取り崩しの条件は何か。

市連協役員

 事務所移転積立金は項目としては残しておくが、どの程度会費が集まるかわからないので予算としては計上していない。(赤字財政ということになるから)取り崩しは基本的にはやりたくない。ただし、夏休みを経てチラシを出さなくてはいけないような状況がうまれるとか、会費が思ったほど集まらないとかいうときには考えなくてはいけない。そういう場合も想定して取り崩しもありうるという了解を得ておきたいとの考えで提案した。しかし取り崩したくないということにかわりはない。

−2000年度の活動方針、予算案を拍手で確認−

2000年度の役員選出について

市連協役員

 (提案内容)役員は現在全体で22名、うち父母11名、指導員11名である。ただし指導員は競争試験によって指導員になれなかった方が7名いる。放課後ルーム労組は執行委員会体制をとるためかなりの人を配置しなければならない。また旧労組に属する方もそのまま市連協の役員というわけにもいかない。それぞれ2〜3名を出してもらったとしても、父母の役員を14名〜18名程度選出しなければならない。きょうの総会に出席していただいているクラブが20クラブだから、メドとしては各父母会1名の役員をだしていただくことになる。各父母会で検討してもらって役員をできるだけ出してほしい。自薦・他薦を含め各父母会から推薦を受けて7月末をメドに決定していきたい。それまでは役員選出を先延ばしし、現行の体制で行くことを提案する。

父母

 役員にはどういう仕事があるか。月どのくらいの割合で役員会が開かれるのか。

市連協役員

 基本的には月1回の役員会があり、定例会の前に行う。その他に担当の会議や催しに向けた会議がある。仕事は総会資料の22ページにあるとおり。

父母

 役員を全ルームからとなると定例会をやらなくていいのではないか。

市連協役員

 市連協として意志統一する場合、父母会長や代表者の出席がどうしても必要である。私も父母会では連協の報告はするが、父母会の運営に関しては会長や役員会の意志が基本であり、市連協の役員会を定例会にとってかえるということはできない。 市連協会長 43ルーム中24ルームの情報が全く入ってこない。市連協は全ルームを対象に活動しているのであって、父母会のあるところのみを対象に活動しているのではない。市連協への加盟父母会数が減っても、昨年までの役員数を維持していきたい。

−役員選出の提案を拍手で確認−