が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.5  2000.11.10(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 学童保育紹介(3回)葛飾放課後ルーム

 10月定例会報告

 法典わんぱくクラブ父母会が放課後ルームの施設を見学

 放課後ルームで一人勤務「今後はしません」

 市長に提出した要望書の回答に関する協議の報告

 秋のつどいのお知らせ

 全国から4970人がつどう

 「船橋スポーツ健康の祭典」に出店しました

 行田西放課後ルームが10月からスタート

学童保育紹介(3回)

葛飾放課後ルーム

   
キャンプ先での川遊び

 葛飾小放課後ルーム父母会はゆうやけクラブ父母会の名称でこれまでの学童保育と新生放課後ルームの違いにとまどいながら今春発足しました。放課後ルーム自体が新しいものだから仕方がないと思いましたが、親も子どももそして多分指導員の方々もとても混乱していました。父母会の発足はすんなり行われましたが、学童保育時代は月に1度は定例会を開催していたのが、定例会の場所を失い、顔を会わせる機会が極端に減ってしまいました。

 それでも、子どもたちの喜ぶ顔が見たい一心から、7月には1泊2日でキャンプに行きました。1年生など初めてお友達と泊まる子どもたちも少なくはありませんでしたが、バンジージャンプや宝捜しをした川遊び、とっても辛いカレーができた食事作り、ギターの弾き語りやゲームで盛り上がったキャンプファイヤー等とても楽しく過ごすことができました。忘れていけないのは夜の反省会。初めて会ったメンバーも多かったのに、日常の生活から離れていたせいか、いろんな話が聞けとても楽しく過ごせました。

 残念ながら毎年続けてきた秋のお祭りは開催することができませんでしたが、代わりに10月には学校のバザーにも参加して、父母会としての行事を重ねております。

 放課後ルームに子どもを預けている父母は日中忙しく、これ以上の負担は困ると誰もが考えています。でも、みんなそれ以上に子どもの楽しむ姿が見たいと思っているのではないでしょうか。私たちゆうやけクラブ父母会もゆうやけっ子ができるだけ楽しめるように今後も活動を重ねていきたいと考えております。

 10月定例会報告

 市連協の10月定例会(10月6日)では、9月議会報告、8月31日に市連協が提出した市長への要望書に対する回答の報告、各ルーム(クラブ)の交流、全国研・「あきのつどい」のとりくみ状況、等が議題でした。
 9月議会報告の概要は「がくどうほいく ふなばし」4号に載せてあります。

 市連協が提出した市長への要望書に対する回答は9月下旬に届きました。回答の内容の報告とともに、回答の市側の説明を求めて児童家庭課に協議を申し入れているという報告がありました。

 各ルーム(クラブ)の交流では、日没が早くなってきていることと刃物事件があったことで帰宅時間の問題が多くのルームから出されました。帰宅が日没前の5時になったルーム、集団下校しているルーム、帰宅についてアンケートで父母の希望をとった父母会、一人で帰らないようにしたいが父母同士の話し合いができずまとまらない父母会、まとまって帰宅できるように帰りの会を残してほしいと申し入れた父母会、などからの発言がありました。父母と指導員の話し合いの大切さを感じた交流でした。

 法典わんぱくクラブ父母会が放課後ルームの施設を見学

 法人委託の学童保育の法典わんぱくクラブは今年度で廃止になり、来年度から法典放課後ルームがスタートします。9月市議会では、今年度中にプレハブの施設が設置されることが決まりました。そこで、法典わんぱくクラブ父母会は、設置前にどんなものをつくるのか具体的に見てみたくて、児童家庭課に他の放課後ルームの施設を見学したいと申し入れました。その結果、先月プレハブと余裕教室の2つの放課後ルームを見学することができました。

 見学してみると、実際に間取りなどを見ながら指導員さんから使い勝手を聞くことができたりして、たいへん参考になりました。今後、少しでも使いやすい施設ができるように、父母会の要望を児童家庭課に出していきたいと思います。(法典わんぱくクラブ 山口)

 放課後ルームで一人勤務「今後はしません」

 先月の土曜日に指導員が一人だけで勤務していた放課後ルームが複数ありました。子どもが少ない土曜日でも、指導員が一人だけでは何かあったときに対応できず大変危険です。市も、常時複数体制を基本方針にしているはずです。一人勤務のあった放課後ルームの父母会が担当課に問いただしたところ、担当課もその事実を認め、「今後はしない」という回答がありました。

 市長に提出した要望書の回答に関する協議の報告

 10月31日午前9時30分から約1時間30分、11月6日午後7時25分から約2時間、計約3時間30分にわたって児童家庭課と協議を行ないました。出席者は市側が中臺課長、鎌倉課長補佐、渡辺副主幹、市連協側が第1回目は福田会長以下4名、第2回目は10名でした。市の回答で特徴的な点を中心に紹介します。

(1)三咲と薬円台の国有地の借り上げについて、国は前向きに考えていると回答しました。
(2)大規模ルームの増設については、「現時点では」考えていないということであり、今以上に児童が増えるようであれば増設したいと回答しました。具体的には葛飾と小栗原が念頭にあるとみられます。
(3)全員入所では、4年生以上も実質的に入所しており、定員に余裕があれば受け入れていきたいと回答。今年の入所募集は11月15日付の「広報ふなばし」で行い、受付は12月1日〜1月31日で行う。申込書は各出張所、保育園、放課後ルームで配布するとのことでした。
(4)障害を持つ児童の入所では、二宮で入所を断ったのは指導員の体制が少なかったことと、ルームが学外の施設だったことなどによる。現時点では受け入れる方向で対応している。また今後、障害児学級がある小学校の放課後ルームでは障害児の受け入れについて前向きに検討していると回答しました。
(5)アトピーの子へのおやつは親が持たせることは認めている、しかし他の子どもにも親が持たせるということになると困ると言っているため、連協側はアトピーも命にかかわる場合があり、事情を説明すれば他の親も納得するはずであると述べました。
(6)保育計画や大まかな行事は示してほしいとの要望については、半年とかひと月単位で考えることも含めて今後の課題として検討すると回答。
(7)指導員の採用については、採用人数は言えないが、新規開設ルームの職員、採用辞退などによる不足分の職員、事故対策の職員など念頭に採用すると回答しました。
(8)市は、臨時指導員の職にある者が週30時間程度の勤務で通算2年働けば非常勤職の受験資格を得ることになるとの見解を示しました。
(9)指導員の配置基準として、定員40人に対して3人の指導員ということは1人につき13人ということになるから児童13人ごとに指導員を1名増やすことと理解してよいかとの問いに、だいたいそういうことである、ただし臨時職員も含めてと回答しました。
(10)いくつかの放課後ルームで発生した指導員が1人になる事態は避けるようにする、今後は事故対も含め配置を考えると回答しました。
(11)旧指導員の不採用決定後、半年が過ぎ失業保険が切れ始めている、引き続き市による職の斡旋は不可欠だとの問いに、本年度以降も非常勤職の登録を受け付けるので登録してほしいと回答しました。

 この他の項目では拒否回答のままでした。以上(文責 鈴木計)

 秋のつどいのお知らせ

 テーマ「こどものことを共に語り合える父母と指導員の関係をつくろう」
 日時 11月26日(日)  13:00〜16:00  12:30 受付開始  会場 高根台公民館

 「保育の内容が見えない」「父母会活動が停滞している」「指導員ともっとコミュニケーションをとりたいと思うが、きっかけが見いだせない」など10月に実施したアンケートには多くの声が寄せられています。
 そこで2000年秋のつどいは、父母と指導員が相互理解を深めるために、お互いの現状や思いを語り合う場を設定しました。こどもたちの豊かな放課後の生活づくりのベースとして、父母と指導員の信頼関係づくりについて考える機会にしていきましょう。

 全国から4970人がつどう

 第35回全国学童保育研究集会は、阪神淡路大震災から5年がたった兵庫県で開催され、船橋市からは19人(千葉県からは126人)が参加しました。
 10月28日は、尼崎市総合体育館で全体会が開かれ、東京大学の汐見稔幸氏の「自分が大好き!と言える子を」と題する記念講演がありました。29日は、神戸市の神戸学院大学で分科会(25分科会47会場)が開かれました。
 多くのカンパのご協力ありがとうございました。おおいに学び、励まされて帰ってきました。

 「船橋スポーツ健康の祭典」に出店しました
(10月8日)

 市連協の事業活動として模擬店を出し、焼きそば、フランクフルト、生ビール、ラムネ、ジュースなどを売り、80,783円の利益がありました。多くの方のお手伝があり、にぎやかで楽しい一日でした。

 行田西放課後ルームが10月からスタート

 10月1日から行田西放課後ルームが西海神放課後ルームから分離して44番目の放課後ルームとしてスタートしました。父母会は、今年度は分離せず合同で活動します。