が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.6  2000.12.8(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 学童保育紹介(4回)海神放課後ルーム

 11月定例会報告

 署名を添えて市議会へ陳情書を提出

 秋のつどい 開催報告

 児童家庭課職員の不当な発言に対する申し入れ

 放課後ルーム指導員採用試験の結果について

 市保問協統一署名32288筆を市議会に提出

 ちひろカレンダーあります

学童保育紹介(4回)

海神放課後ルーム

   
11月の秋晴れの日曜日(晴れてよかった!)、枯葉の小径を踏みしめ"集いの広場"へ

 父母会「たんぽぽ」主催秋の行事、船橋県民の森での親子バーベキュー大会には、子どもたち、父母、OB、元の指導員の先生を含め約60名が参加してくれました。
 リュックを降ろすと、さっそく森のなかのアスレチックで遊ぶ子、どんぐり、松ぼっくりを拾う子、熱心に炉の火の具合をみてくれる子、みんな思い思いに過ごしたあとは、いよいよバーベキューです。焼肉、ヤキソバ、焼きイモ、豚汁と盛りだくさんのメニューで大人も子どもも満腹満腹。
 海神放課後ルームは児童33名、指導員4名で海神小学校内の老朽プレハブで運営されています。4月のルーム開設当初は子どもたちも緊張して少しピリピリした感じでしたが、すぐに慣れて自分たちのペースを取り戻し、指導員をてこずらせています。
 指導員と父母との意見交換の場として、これまで懇談会を3回開き、指導員からルームでの子どもたちの様子を聞いたり、父母の要望、提案などについて話し合いをしてきました。そのなかで、夏休み中の遠足やルーム帰宅時の集団下校と途中までの見送り(学区に不審者が多いため)などが実現しています。
 公設公営となり、トイレの増設、冷房の設置とハードの面では改善されました。子どもたちが楽しく、安心して過ごすというソフトの面でのより一層の充実を図るために指導員と話し合い、市にも働きかけていきたいと考えています。

 11月定例会報告

 11月定例会(11月10日)の議題は、市連協が市長に提出した要望書の回答に関する協議の報告(5号に要約を掲載)、各ルーム・クラブの交流、あきのつどいの内容、全国研の報告等でした。
 各ルーム・クラブの交流では、次のようなことが出されました。

 保護者会の開催状況は?

 保護者会は、これまでに2回行われたところが多い中で、4回行ったルームもあります。なお、父母の要望があったら保護者会を開くと市は言っています。

帰宅の仕方や帰宅時間は

 帰宅の仕方については、多くのルームが集団で帰宅させ、それができない子どもについては指導員と父母が連絡をとり合い、一人では帰らないように気をつけています。一方、人数の少ないルームでは、集団になりにくく、迎えの親が多くなっています。集団で帰宅する時間は、5時頃のルームもあれば、5時30分頃のルームもあります。

施設見学の報告

 法典わんぱくクラブからは、5号でもお伝えした、放課後ルームの施設見学の報告がありました。
見学したルームでは、足洗い場の蛇口の位置が高くて水がはねてしまうので、来年度からスタートする法典放課後ルームの施設では、蛇口の位置を低くしてもらったということです。
 蛍光灯に防護カバーがあるルームとないルームがあること、ランドセルロッカーの大きさがルームによって異なること、タオルかけがあったりなかったりということなどもわかり、蛍光灯の防護カバーは取り付けてもらえることになりました。
 今後、ランドセルロッカーを子どもたちが使いやすい大きさのものにすることなどを要望していきたいということでした。 

 署名を添えて市議会へ陳情書を提出

 11月30日、船橋市保育問題協議会(市保問協)は、集まった署名とともに、署名の項目を18に分けた陳情書を市議会に提出しました。学童保育関係の陳情書は次の6本です。しっかり審議されるよう、多くの方の傍聴をお願いします。
(1)全小学校区にできるだけ早く学童保育(船橋での事業名「放課後ルーム」)を設置してください。(2)「放課後ルーム」のうちの大規模ルームは増設して適正規模にしてください。(3)「放課後ルーム」の設備・備品・遊具・本などを充実してください。(4)「放課後ルーム」は六年生までを対象とし、学童保育を必要とする子ども全員が入所できるようにしてください。(5)「放課後ルーム」では障害をもつ子どもが入所できるよう指導員の加配と研修、施設の改良を行ってください。(6)安心して子どもを預けられるようにするために、充分な数の「放課後ルーム」正規指導員(非常勤一般職)を配置し、指導員が働き続けられる労働条件と身分を確保してください。

 秋のつどい 開催報告
 テーマ:父母と指導員が子どものことを語り合える関係をつくろう

 11月26日(日) 於 高根台公民館

 父母、指導員総勢42人の参加のもと、2000年あきのつどいが開催されました。公設公営に移行した学童保育の現状を振り返り、子どもたちを中心に据えてよりよい保育を築く一歩として、指導員と父母とのコミュニケーション作りのきっかけ作りのつどい開催となりました。
参加者全員の全体会での問題提起を受けて、4つの分散会に分かれて父母と指導員が事例を踏まえた討論を行いました。各分散会の報告抜粋です。

 第一分散会

 ・4月当初と比べると大分父母と指導員の関係は良くなっている。
 ・保育園の父母会との連携を模索し、新たに加入する父母との関係つくりが必要ではないか。

 第二分散会

 ・父母からは指導員に対して経験、未経験わけ隔てなく声掛けをし、指導員からも事ある毎に父母に声掛けをし、双方から歩み寄ることが大切。

 第三分散会

 ・父母からの積極的声掛けが必要
 ・保護者会を増やす、ルームだよりを増やすなどできることからやっていく。
 ・父母会参加を粘り強く誘いかける。

 第四分散会

 ・保護者会開催時刻の工夫が必要
 ・会の形式にとらわれずに小人数で指導員と話し合う事例もあった。

  児童家庭課職員の不当な発言に関する申し入れ

 児童家庭課の一職員が、「市連協なんかに相談したって、何の解決にもならないからね」「前の学童から続いているところって、どうもうまくいっていないんだよね」などの不当な発言を市連協の役員をしている指導員に行ったことが判明しました。
 市連協は、藤代市長がたびたび協議の必要性を確認している団体です。
 11月30日、市連協は、このような信頼関係を損なう発言に対して、市当局による厳重注意と再発防止策がとられるよう申し入れました。

 放課後ルーム指導員採用試験の結果について

 10月8日の1次試験に215人が受験し、2次試験(面接試験)の結果、35人が合格しました。うち、13人+αを12月1日から繰り上げ採用しています。これは事実上再募集を実施したもので運動の成果です。 しかし、1次試験は前回と同じ一般教養に関する問題での競争試験で、指導員としての知識や経験が試される内容ではありませんでした。また、指導員経験者4人が1次を合格しましたが、2次の面接を受けた3人とも不採用となりました。
 11月16日、福田会長ら3名は、(1)今の放課後ルームの実体に照らしても、経験ある指導員が必要であり、指導員としての能力をしっかり評価して採用してほしい、(2)前指導員の今の事態を示して、引き続き職の斡旋をしてほしい、(3)退職金相当額の支出について新たな提案を含め再度検討してほしい、(4)以上の問題もふまえて市長との面談を行いたいと申し入れました。部長は検討すると回答しました。
 海老根部長との面談のあと、市長秘書課に行き、市長と話し合いたいことなどを申し入れました。
(文責 鈴木計)

 市保問協統一署名 32288筆を市議会に提出

 船橋市保育問題協議会(市保問協)の統一署名で集まった32288筆が11月30日に市議会に提出されました。
 市連協が集めた署名数は市議会あてが2449、国会あてが2260です。
国会あての保育署名は引き続き集めています(2次集約12月22日、最終集約1月14日)。

 ちひろカレンダーあります

 市連協の財政活動として、いわさきちひろのカレンダーを販売しています。贈り物としてもよろこんでもらえます。1本1470円です。販売にご協力ください。