が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.7  2001.1.12(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 学童保育紹介(5回)丸山放課後ルーム

 12月定例会報告

 市連協提出の陳情のうち3本が12月議会で採択

 市保問協と藤代市長との懇談の報告

 児童家庭課職員の不当な発言に対する申し入れの回答がありました

 「千葉県の少子化対策・保育施策拡充を求める請願書」の提出にご協力を

 千葉県学童保育研究集会のお知らせ

 船橋市「子育て・教育・市民のつどい

学童保育紹介(5回)

丸山放課後ルーム


ネーブルパークキャンプ場で

新年あけましておめでとうございます。

 私たちの放課後ルームは小学校外のプレハブのレンタル施設です。市の優良施設に指定され、公設公営後も放課後ルームのプレイ室として立派に役割を果たしています。しかし、4月から小学校内に移転が決まっています。

 保護者会で説明がありましたが、移転先の空き教室は日当たりも悪く、街灯もなく、冬時間では門までたどり着けないような場所のようで、「何とかしなくては」と父母会の役員会で検討しているところです。

 さて、私たちの父母会は5月に立ち上げ、「放課後ルームの指導員と父母の橋渡し役」として活動しています。近くにある公立の若葉保育園は父母会活動が盛んで、放課後ルームの父母会も1年生の父母にはあたりまえの存在のようでした。

 6月の親子レクには50人が参加し、県民の森で交流しました。茨城のネーブルパークでのキャンプは、雨で9月に延期しましたが、20数人が参加。若葉保育園父母会と合同の秋のレクには10人程度が参加しました。

 実行委員会が十分に機能していなかったことも原因ですが、先細りの傾向があります。何とか盛り上げようと、この1月には「お父さんの手料理で新年会を」というのを企画し、指導員にも呼びかけています。丸山は、今も財政活動を続けています。「公設公営なのに何で」とも言われるようですが、父母の交流を兼ねながら楽しくやろうと、運動公園のバザー、地域の文化祭での模擬店などに参加しました。地域でも放課後ルームが見えるようにと考えています(父母会費が年間2,000円が原因でもありますが)。

 子どもたちを真ん中に父母と指導員がいろいろ話し合える場、父母どうしの交流の場は公設公営の放課後ルームになってもやはり大切だと実感しています。父母同士が気軽に相談しあえ、父母会があって良かったなと言えるような活動をしていきたいと思っています。

 12月定例会報告

 12月定例会(12月8日)の議題は、市連協が市議会に提出した陳情書の報告、指導員採用試験の結果と福祉サービス部長への申し入れの報告、児童家庭課職員の不当発言に関する申し入れ(以上、6号に掲載)、市議会各会派との懇談の報告、各ルーム・クラブの交流などでした。

12/1採用の新指導員は19人

 指導員の採用試験に合格した35人のうち、19人が12月1日から採用され、それまで正規指導員が2人だった放課後ルームや、4月から分離する予定の放課後ルームに配置されました。

新風、ふなばし21、日本共産党と懇談

 市議会各会派との懇談は、私たちも所属している市保問協が毎年申し入れをして行っているものです。今回は3つの会派が応じてくれ、11月27日に新風の佐藤ひろし議員と、11月28日にふなばし21の和田善行議員と、11月30日に日本共産党の岩井友子議員・高橋忠議員とそれぞれ懇談しました。市保問協が市長に提出した要望書について説明し、理解と協力を求めました。

各父母会で行事が盛ん

 各ルーム・クラブの交流では、父母会行事のとりくみがたくさん紹介されました。

 西海神と行田西は合同レク(ゲーム、トン汁・焼きそば)を行います。三山は11月26日に子どもまつり(ゲーム、模擬店)を行いました。1年生の父母も参加し、父母同士のつながりが広がりました。小栗原では3月に予定しているおまつりでこまをやるので、ルームでもやってほしいと要望しました。法典わんぱくクラブは20周年記念行事の準備中です。峰台は、11月10日にボーリング大会を行い、親子60人が参加しました。もちつき大会も行います。海神は11月19日に親子バーベキューを行い、60人が参加しました(6号で紹介)。もちつき大会も行います。丸山では11月23日に若葉保育園父母会と合同レク(バーベキュー)を行い、4月から入所希望の父母と交流できました(冒頭でも紹介)。

 市連協提出の陳情のうち3本が12月議会で採択

 市連協が市議会に提出した6本の陳情書(6号に掲載)のうち3本が、本会議で採択されました。本会議での学童問題の採択は初めてです。採択された陳情書は、(1)「全小学校区にできるだけ早く学童保育(船橋での事業名『放課後ルーム』)を設置してください」(2)「『放課後ルーム』のうちの大規模ルームは増設して適正規模にしてください」(3)「『放課後ルーム』では障害をもつ子どもが入所できるよう指導員の加配と研修、施設の改良を行ってください」の3本です。

 市保問協と藤代市長との懇談の報告

 1月10日、市保問協と市長との懇談が行われました(11名参加、市連協からは小丸副会長と鈴木事務局長が出席)。学童問題では以下の点を申し入れました。

1.再来年には全小学校区での開設が見込める状況であり市の努力を評価したい。

2.市民が利用しやすい学童保育施策の充実を求める。

(1)保育料の引き下げの検討を

 運営委員会方式の学童保育35ヶ所だったが、発足時の市の放課後ルームは43ヶ所ある。しかし入所児童数は1250名で増えていない。ニーズ調査では4000人が利用したいと回答している。千葉市(保育料6000円)と比べても高い。

(2)入所制限の撤廃を

 障害児の入所を全面的には認めていない状況がある。4〜6年は「入所のしおり」では入れないようになっている。父母で午後2時以前に仕事から帰ってくる場合は入れない。祖父母が同居しており、健康な場合は入れられない。こうした制限を撤廃してほしい。

(3)父母参加の放課後ルームの運営を

 市は父母の活動に施設を貸さない。父母参加の行事を認めていない。夜の保護者会も考えて欲しい。

3.古和釜なかよしクラブに補助金を出してほしい。同クラブは父母の共同運営による学童保育として、市の事業と異なる内容で運営をしている。独自の存在意義を認めて欲しい。

4.年200万円程度の収入では若い指導員や働き盛りの指導員は継続して働くことが困難である。これは保育内容の後退につながる問題である。非常勤職の新たな規則をつくるなど市長の英断が必要な課題でありぜひ検討してほしい。

5.前指導員の労働組合からお願いする。委託要綱でも指導員に関する事項を定めており、市は前指導員の雇用に対する道義的責任があった。引き続き働けず悔しい思いをしている人も多い。前指導員の市長宛ての葉書をお渡しするので読んでほしい。また、退職金相当額の支出について再検討をしてほしい(文書を渡す)。

 学童保育に関して市長は、前指導員に「大変申し訳ない事をした」と発言しました。

 児童家庭課職員の不当な発言に関する申し入れの回答がありました

児童家庭課職員の不当な発言に関する市連協の申し入れ(6号に概要を掲載)に対して、市長名の回答(12月22日付け)が届きました。

 回答には、「職員の発言が貴職及び当該指導員に誤解を与えたということは遺憾であり、不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます。なお、職員には今後このようなことがないように厳重に注意するとともに、指導を徹底してまいります。」とあります。

一方、私たちが指摘した4点の問題に答えず、また、職員の発言を「船橋市学童保育連絡協議会からの脱退を求めたり、貴会への中傷を意図したものではありませんでした」などと弁護しているため、市長秘書課と福祉サービス部長に話し合いの場を設けるよう、12月28日にあらためて申し入れました。

「千葉県の少子化対策・保育施策の拡充を求める請願書」(団体署名)の提出にご協力ください

 1月30日から始まる3月県議会に提出します(県知事選があるため早く始まります)。各父母会長名で提出します。県の単独補助事業が削られているなかで、学童保育についても予算を確保してもらうよう求めています。各父母会で至急相談して、提出にご協力ください。

 千葉県学童保育研究集会のお知らせ
(詳細についてはチラシをお読みください)

日時 2001年2月4日(日)
9:30〜 受付
9:50〜11:45 全体会
13:00〜16:00 分科会
場所 千葉県立松戸馬橋高等学校

全体会の記念講演「子どもが生きる力をつけるには」
講師 村山 士郎氏(大東文化大学教授)

参加費 1200円
弁当代(大人800円、子ども500円)は別途、要予約

 輝け船橋の子どもたち ― 子育て・教育・市民のつどい ― のお知らせ
(詳細についてはチラシをお読みください)

日時 2001年2月4日(日)
9:15〜 受付
9:50〜12:00 分科会
13:00〜15:45 全体会
場所 勤労市民センター(分科会、全体会)、中央公民館(分科会)
全体会の記念講演「いま人間らしさあふれる教育を〜17歳の闇に光をあてる〜」
講師 能重 真作氏
資料代 700円
弁当代 500円(要予約)