が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.8  2001.2.2(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 学童保育紹介(6回)峰台放課後ルーム

 1月定例会報告

 丸山放課後ルーム父母会が市へ出した施設移転に関する要望項目

 市長と児童家庭課へ申し入れをしました

 来年度予算に関する市長査定への要望項目

 学童保育全国署名スタート

 月刊「日本の学童ほいく」誌の継続購読と普及のお願い

 学童保育の悩み電話相談

 中古パソコンください

学童保育紹介(6回)

峰台放課後ルーム


7月のバーベキュー大会でのスイカ割り

 ルームは校舎内にあります。1月現在、児童33名(男子22名、女子11名)正規指導員3名、臨時指導員1名です。男の子が多く活発で指導員をてこずらせているようです。子どもたちをまとめるのは大変なようですが、キックベース、ドッジボールなど集団遊びや、お誕生会、クリスマス会なども行っています。

 夏休みの遠足は、葛西臨海公園と現代産業科学館に行きました。開放プール、プラネタリウム、映画鑑賞などもありました。冬休みは、クリスマスリース作り、お正月飾り作り、指編みなどもしました。今は縄跳びに取り組んでいます。指導員交流会で教えてもらった遊びをみんなでやってみたり、いろいろ工夫してくれています。

 さて、私たちの父母会は5月に立ち上げ、「放課後ルームの指導員と父母の橋渡し役」として活動しています。近くにある公立の若葉保育園は父母会活動が盛んで、放課後ルームの父母会も1年生の父母にはあたりまえの存在のようでした。

 これまで3回、保護者会が開かれました。指導員から保育状況の説明を聞き、今後どのようにすればよいかを父母も一緒に話し合ったりしています。

 父母会では、親子ともども親睦を深め、より安心してルームに子どもをあずけられるようにと思い、行事を企画しています。7月香澄公園でのバーベキュー、10月PTA主催の峰っ子まつり出店、11月ボーリング大会、12月自治会館で餅つきをしました。3月には親子日帰りバス旅行を計画しています。

 指導員もお誘いしています。行事に参加した指導員には、「やっぱり子どもたちはお父さんお母さんが大好きなんですね。ルームでは見られない子どもたちの一面が見られました。良い経験になりました。」という意見もありました。

 「共働きで忙しいからルームにあずけているのに親睦に時間がとられるのは、・・・」という意見もありますが、忙しいからこそ、意識して子どもの生活に目を向けることが大切だと思います。親子で楽しめて、父母がお互いに子育てを話し合える会であればと思います。

 1月定例会報告

 1月定例会(1月12日)の議題は、12月議会への陳情結果の報告、市保問協と市長との懇談の報告(以上、7号に掲載)、来年度予算に関する市長査定への要望項目について、各ルーム・クラブの交流などでした。
 各ルーム・クラブの交流の様子を一部紹介します。

移転・開設のルームの様子

 南本町放課後ルームは12月25日から学校内(余裕教室を活用)に入りました。まだペンキのにおいがしていて、エアコンをつけると目が痛くなったりするそうです。子どもたちは学校でも公園でも遊べるようになったことを喜んでいます。

 三山東放課後ルームが三山放課後ルームから分離して1月4日からスタートしました。入所児童は14人です。保護者会を1月20日に行います。
 三山放課後ルーム(優良施設)は部屋に少しゆとりができました。

なかよしクラブは来年度も継続

 父母の共同で運営している古和釜なかよしクラブは来年度も継続を考えています。財政は苦しいですが指導員にも了解をもらいました。父母会では、児童福祉法の規定と精神に従って市が業務委託を行うよう引き続き働きかけていきます。

施設移転について

 暫定施設の三咲と薬円台の放課後ルームは学校内に用地確保の目途がたったことが市連協役員から報告されました。

 4月から小学校内に移転する丸山放課後ルームは、移転先が暗くて近寄るなと言われているところです。父母会は指導員の送りを要望しています。また、移転施設に関する質問と要望を10項目ほどファックスで市に送りました。

 丸山放課後ルーム父母会が市へ出した施設移転に関する要望項目

 丸山放課後ルーム父母会が市に出した施設移転に関する質問・要望項目(要約)を紹介します。移転先は小学校の余裕教室を活用した施設です。

 (1)廊下が死角になり危険なので、廊下も含めた施設にしてほしい。
 (2)学校との境界になるシャッターの管理は誰が行い、いつ閉めるのか?無駄ではないのか?
 (3)外用の遊具や用具を保管する倉庫を設置してほしい。
 (4)足洗い場所をどこに設置するのか?蛇口の高さは?
 (5)出入り口にひさしを設置してほしい。
 (6)静養室を畳の個室にし、扉をつけてほしい。
 (7)トイレの清掃は誰が行うのか?スリッパの管理は学校とどこで分けるのか?
 (8)本箱の設置場所は?
 (9)ランドセルロッカーの大きさと設置場所は?
 (10)移転までのスケジュール、電話の設置、春休みの運営はどうなるのか?

 1/30 市長と児童家庭課へ申し入れをしました

 1月30日、市連協の代表2名が、市長秘書課と児童家庭課をたずね、それぞれ、申し入れを行いました。

市長

 市長へは、「来年度予算に関する市長査定への要望項目」を提出し、市長と市連協の話し合いを申し入れました(要望項目の内容は下記のとおり)。また、古和釜なかよしクラブへの業務委託の申し入れなども行いました。

児童家庭課

 児童家庭課へは以下の内容について懇談の場をもちたいと申し入れました。
 (1)市長査定にあたって申し入れを行ったのでその項目に関して担当課として検討してほしい。
 (2)12月市議会で陳情が可決された事項(全小学校区での放課後ルームの開設、大規模ルームを適正規模とすること、障害児の受け入れ)について具体化をはかってほしい。
 (3)入所募集に関連して、全ルームで入所説明会を実施してほしい。また入所にあたっての説明を行う方途について担当課が検討していることがあれば教えてほしい。
 (4)「広報ふなばし」に4〜6年生の入所も受け付ける旨の記事を掲載することになっていると聞いたが、早急に載せてほしい。また今後発行する「入所のしおり」に4〜6年生も入所できる旨の記述を明記してほしい。

 (3)については3月中旬に全放課後ルームで全父母を対象に説明会を行う(新1年生に限定しない)と回答がありました。

 来年度予算に関する市長査定への要望項目

 来年度予算に関する市長査定に関わって、これまで私たちから市に提出しました要望をふまえて、緊急に要望したい予算措置について改めて提案させていただきます。
 (1)学童保育(放課後児童健全育成事業)を希望する父母が利用しやすいよう、放課後ルームの児童育成料を引き下げてください。
 (2)設備・備品・消耗品・遊具・本などの予算を増額してください。
 (3)障害をもつ子どもが「放課後ルーム」に入所できるよう、指導員の加配と研修、施設の改良を行ってください。
 (4)いま働いている指導員が引き続いて働けるよう報酬を引き上げてください。さらに新しい規則を制定して指導員の労働条件を抜本的に改善してください。
 (5)父母が共同で行っている放課後児童健全育成事業(第二種社会福祉事業認定)について市の業務委託を行ってください。
 (6)前指導員に退職金相当額の支給をお願いします。

 学童保育全国署名スタート(2月〜3月末まで)

学童保育施策の拡充と予算の大幅増額を求める要望書

 全国学童保育連絡協議会(全国連協)が厚生労働大臣宛の要望署名に取り組みます。署名項目は、次の2つです。誰でも取り組める署名なので、ぜひご協力を!
1 子どもたちが毎日生活する場にふさわしい学童保育専用の施設(室)の確保と、専任の学童保育指導員が常時複数・常勤配置ができるよう、国としての最低基準を明確にし、それを保障する財政措置をしてください。
2 放課後児童健全育成事業の予算を大幅に増額してください。

 月刊「日本の学童ほいく」誌の継続購読と普及のお願い

『日本の学童ほいく』は全国学童保育連絡協議会の機関誌であり、学童保育をテーマとする日本で唯一の専門月刊誌です。『日本の学童ほいく』は読者である父母と指導員が自らつくっていて、働きながらの子育て、指導員の実践、学童保育の運動をすすめるのに役立ち、父母と指導員が共感をつくる役割を果たしています。また、売上げの一部が還元金として活動に役立っています。継続購読と普及にご協力ください。
(全国学童保育連協編集/一声社発行/定価330 円)

 学童保育の悩み電話相談

 全国学童保育連絡協議会が2月に初めて全国的に取り組むものです。千葉県は、2/24(土)・25(日)の午前10時〜午後7時です。
電話 047-424-8102、047-421-4230

 中古パソコンください

 市連協事務所で使うためのパソコンをさがしています。 Windows98、Windows2000などが使える近年のパソコンを希望。お心当たりがあればお知らせください。