2000年12月船橋市議会陳情結果報告

 船橋市学童保育連絡協議会が2000年12月議会に提出した陳情の結果について報告します。
陳情項目・趣旨および結果と賛否は以下のとおりです(無所属議員の敬称は略させていただきました)。
 市連協提出の6本の陳情のうち3本が本会議で採択されましたが、これは初めてのことで、画期的意義を持つものです。

「全小学校区にできるだけ早く学童保育(船橋での事業名『放課後ルーム』)を設置してください」

陳情趣旨
 放課後ルームは55小学校区のうち、43学区に開設されています(平成12年4月現在)。その他に法典と夏見に法人委託の学童保育(放課後児童健全育成事業)があり、古和釜学区に父母の共同運営による学童保育があります。市直営のルームは12学区がありません(船橋・八栄・夏見台・咲が丘・法典・行田東・行田西・前原・七林・三山東・高根台第三・豊富)ので、全小学校区に放課後ルームの設置を求めて
います。市はその達成期日を平成15年としていますが、それよりも早く設置されるよう「できるだけ早く」という要望を出しています。また、三咲と薬円台では国有地に設置することになるため、児童家庭課が国との話し合いを行っており、「全小学校区にできるだけ早く設置する」という陳情を採択していただくことが力になると思います。

【結果】採択
賛成 公明党・日本共産党・市民連合・元気安歩女性
反対 市清会・ふなばし21・新風・緑政会・小石・野田

「『放課後ルーム』のうちの大規模ルームは増設して適正規模にしてください」

陳情趣旨
 市は現状では多くのところで40名を定員としています。その根拠は1教室が約60平方bで1人あたり1.5平方bとすると40人入れるということです。まずこの1.5平方bという基準自体が狭すぎます(保育園の1人あたりの基準面積は3.3平方b)。ですから基準面積自体も拡大してほしいと考えていますが、現状では特に40名以上の大規模ルームについて増設して適正規模とするよう求めています。具体
的には次の10ルームです。中野木60名、小栗原57名、三山48名、市場46名、三咲46名、塚田45名、薬円台44名、西海神43名、習志野台第一43名、葛飾40名。子どもの人数が多くなってくると、たとえ指導員を多く配置しても、1人ひとりの子どもを掌握した保育ができなくなってきます。私たちは、30名程度が定員として適切であると考えていますが、これを今、直ちに実施すると必要な子どもが入れなくなる可能性があるため、特に人数の多いルームについて増設して適正規模とするよう求めます。

【結果】採択
賛成 公明党・日本共産党・市民連合・元気安歩女性
反対 市清会・ふなばし21・新風・緑政会・小石・野田

「『放課後ルーム』の設備・備品・遊具・本などを充実してください」

陳情趣旨
 放課後ルームは当初、設備、備品、遊具、本がないなど、大変不十分な条件で始まりました。ランドセルを入れるロッカーがなく床にならべて置いていたという笑えない話もありました。いまでも足りない物がたくさんあります。外遊びの道具を入れる倉庫を設置すると言っていたがほとんどのところでついていません。遊具もトランプと人生ゲームしかない、本は今でも少ないといった状況です。最近は人件費が予想以上にかかったとしてコピーのトナー代などの消耗品をけずっているため必要なお便りがだせなくなっているところもあります。あと4ヶ月あるのに消耗品代がいま底をつきつつあります。来年は本を買うお金はないとの話もでており、心配しています。私たちは市が当初「基本方針」で用意するといっていた設備、備品、遊具、本は用意してほしいと望んでいます。

【結果】不採択
賛成 日本共産党・市民連合・元気安歩女性
反対 公明党・市清会・ふなばし21・新風・緑政会・小石・野田

「『放課後ルーム』は六年生までを対象とし、学童保育を必要とする子ども全員が入所できるようにしてください」

陳情趣旨
 昨年の「入所のしおり」では入所対象は4年生までで、5〜6年生は入所対象となっていませんでした。このため当初窓口では5〜6年生の入所は断られてしまいました。その後私たちとの話し合いで、定員に余裕があれば受け入れることになり、受付をすることになりました。市は公設公営実施前の話し合いでは5〜6年生も対象児童とすると明言しており、「入所のしおり」で入所を明記しなかったのは説明していたことと異なる対応でした。こうした態度を改め、来年度入所からは5〜6年生も含め希望者全員が入所できるようにしてほしいと要望してきました。しかし今年の「入所のしおり」では対象児童を「1年〜3年」としており、4年生以上の入所は明示されていません。

【結果】不採択
賛成 日本共産党・市民連合・元気安歩女性
反対 公明党・市清会・ふなばし21・新風・緑政会・小石・野田

「『放課後ルーム』では障害をもつ子どもが入所できるよう指導員の加配と研修、施設の改良を行ってください」 

陳情趣旨
 市内には16の障害児学級があります。障害を持つ子どもの入所については、障害児学級(特殊学級)に通うことができる子どもは、指導員の加配や研修、施設の改善を行って受け入れてほしいと要望しています。最近、障害児学級に通っている子どもの入所を断った事例があったことが判明しましたので、この点を特に要望するものです。一方、市も障害児の受け入れを検討課題としているようですので、市議会での陳情採択が意義のあるものになると理解しています。

【結果】採択
賛成 公明党・日本共産党・市民連合・元気安歩女性
反対 市清会・ふなばし21・新風・緑政会・小石・野田

「安心して子どもを預けられるようにするために、充分な数の『放課後ルーム』正規指導員(非常勤一般職)を配置し、指導員が働き続けられる労働条件と身分を確保してください」

陳情趣旨
 市は当初、正規指導員(非常勤一般職)を153名採用しましたが、1ヶ月足らずで20名が辞め、133名になりました。その結果、資格も問わず試験もなく雇った臨時指導員33名が「恒常的に」働く事態になりました。これでは何のために「競争試験」をやったのかが問われてしまいます。また夏休みにはこれとは別に約90名の臨時指導員を採用しました。アルバイトの学生さんが多かったとのことです。つまり正規指導員130名と臨時指導員約120名という職員配置でした。したがって、指導員の採用にあたっては一定の退職者がでても、あるいは長期の学校休業日にも一定程度対応できるような充分な数の指導員(非常勤一般職)を確保してほしいと要望しています。
 一方、やめた指導員の中には初めから別の仕事を探すための一時的な仕事と考えていた方もいます。というのも今の指導員の報酬は時間外労働なしで働いた場合は、年間で約200万円の収入にしかならず、長く続けようにも続けられない報酬額となっているからです。特にこれから学童保育指導員の仕事を選択しようという若い人たちにとっては、自立して(親元から離れて)食べていけない、結婚もできないといった状況で、一生涯の仕事として続けることが困難です。また一家の大黒柱として家族の生活を支えなくてはならない指導員もいます。その意味では圧倒的に多くの指導員が生活の不安を抱えて指導員を続けているというのが実態です。いまの報酬は何年勤めても経験は加味されず、夏・冬の一時金もないなど労働条件としても劣悪です。また身分も一年単位の任用でいつ職を失うかわからない不安定な身分となっています。こうした状態は昨年までの地域運営委員会方式による委託事業よりも後退しています。
 市は「1日6時間の仕事だ」と言っていますが、夏・冬・春の長期休暇や第2・4曜日、小教協や長期休暇前後の短縮授業などを勘案すれば、ゆうに平均6時間を越えます。臨時指導員の大量採用でなく、正規指導員の安定採用の上に臨時指導員の採用を検討してほしいと要望しています。
 こうして指導員が働き続けられない場合、そのしわ寄せは子どもと子どもを放課後ルームに通わせている親にかかってきます。指導員がころころ代わるようでは子どもたちの生活は落ち着きませんし、その子のことを知っている指導員を失うことは父母にとっても大きな不安となるものです。その意味で指導員の雇用の問題は、安心して預けられるかどうかという親の問題でもあります。少なくとも社会的に自立した経済
生活が送れる程度の報酬としてほしいと要望しています。 市の非常勤一般職の規則には市長の権限で新しい規則を定めることができる旨定めていますので、学童保育指導員にふさわしい待遇の確立をぜひ行ってほしいものです。

【結果】不採択
賛成 日本共産党・市民連合・元気安歩女性
反対 公明党・市清会・ふなばし21・新風・緑政会・小石・野田