2002年4月3日
船橋市長
 藤代 孝七 様
                           船橋市学童保育連絡協議会
                           会 長 細田 文夫
                           船橋市西船2-2-21
                           047-433-9266

入所等に関する懇談について(依頼)

 貴職におかれましては、学童保育事業の発展に日々ご尽力いただきまして、心からお礼申し上げます。

 さてこの度、放課後ルーム条例で定める入所の要件を満たしている1〜3年生31名が入所不許可となったことについて、3月13日に要望書を提出し担当課と懇談、3月20日に一部回答が示されました。児童ホームで暫定的に受け入れるなど、市当局の努力は見られるものの、親の不安は解消していません。子どもたちを安定的に保育する体制としては、不十分と言わざるを得ません。

 私たちは今回の事態を、船橋市の学童保育行政の根幹に関わる問題だととらえています。そのため、以下の項目について市長と直接お会いし、今後の対応について懇談したいと考えております。

 つきましては、たいへんお忙しいこととは存じますが、お時間をとっていただきますようお願い申し上げます。

〔1〕今回入所不許可が出た8ルームは、その学校に在籍する児童数に比べて、ルームの定員が少ないルームばかりです(別紙を参照ください)。そのため定員を上回る入所希望が出ることは、ある程度想定できたのではないでしょうか。入所を希望する父母の要望を率直に受け止め、要望に沿った形で対応してください。

具体的には、

  1. 定員を1人たりとも超えないという方針を変え、昨年度同様、定員の120%まで受け入れてください。
  2. 8ルームを対象に、児童ホームに放課後ルームを開設してください。
  3. 保護者が希望する場合には、近隣のルームへの通所を許可してください。

〔2〕今後放課後ルームへの入所希望が更に増え、数百人の待機児童が出ることが想定されます。長期的な展望に立って、希望者全員がルームに入れるような体制を確立してください。

そのために、

  1. 2000年12月議会で採択された陳情「『放課後ルーム』のうち大規模ルームは増設して適正規模にしてください」を、現在の実態に即して、早急に具体化してください。特に今年度定員を超えて申し込みがあった8ルームについては、早急に対応してください。
  2. 県知事から第2種社会福祉事業の認定を受けた「なかよしクラブ」など民間の学童保育にも、今年度から「放課後児童健全育成事業」の補助金が受けられるようにしてください。

〔3〕4年生以上も35人が入所不許可となりました。ルームへの入所を必要とする点では1〜3年生までの希望者とかわりません。2001年12月20日の厚生労働省課長通知(雇児育発第114号)の「4年生以上の児童も積極的に受け入れるよう配慮されたい」に即して、条例改正や施設の増設を行い、4年生以上の児童も入所できるようにしてください。

〔4〕ルームの移転にあたっても、父母の声を聞く場が設定されず、一昨年度までは開催された移転の説明会さえ、昨年度は開かれませんでした。また多くの父母からは、「保育園や小学校でやっているように、父母が参加する行事をルームでやってほしい」という声が聞かれます。放課後ルームの一層の充実をはかるためにも、父母の声を積極的に取り入れる機会を設定するとともに、親子で参加できるルームの行事を開催してください。

                                 2002年4月3日
船橋市長
 藤代 孝七 様
                           船橋市学童保育連絡協議会
                           会 長 細田 文夫
                           船橋市西船2-2-21
                           047-433-9266

入所問題に関する再度の申し入れ

 貴職におかれましては、学童保育事業の発展に日々ご尽力いただきまして、心からお礼申し上げます。

 去る3月13日に私たちは、「入所問題に関する緊急申し入れ」を行いました。多くの入所不許可児童に対する、その後の市の緊急対応に感謝しつつ、市の回答と対応についてあらためて以下の申し入れを行うものです。検討の上、ご回答ください。

〔1〕3月20日に児童家庭課長から市連協会長に電話で一定の回答がありましたが、回答方法について以下の点を要望します。

  1. 電話での回答は申し入れに対する部分的な回答ですので、申し入れの全項目について回答してください。その際〔2〕以下の質問および要望もふまえて文書で回答してください。
  2. 要望項目に対する市の回答を説明し、質問に答える場を設けてください。

〔2〕「定員問題」について質問および要望します。

  1. 市は先日の申し入れの席で「定員の遵守を優先する」との態度を表明し、「受け入れ児童の安全のため」などをその理由にあげています。ところで市は平成13年度にいくつかのルームで2割〜3割増の受け入れを実施しました。その結果、「定員の2割増までの入所を認める」という運用を撤回しなければならないような「安全」を脅かすような事情が生じたのでしょうか。あるいは、運用を変えなければならない他の理由があるのでしょうか。さらに入所を断られた子どもたちの「安全」はどのように確保されるのでしょうか。私たちは「子どもの安全」を第1に考えるからこそ、「安全」を抽象的に言うのではなく、「安全」の内容を具体的にお聞きしたいと思います。
  2. 当面、「夏休み枠」として「定員の2割増」入所を検討していると聞いていますが、これは間違いありませんか。4月からの入所希望者を「定員の遵守」として入所不許可としながら、「夏休み枠」で定員を超えて受け入れる理由は何ですか。「夏休みに来なくなる子どもがいるから枠をつくる」というのであれば、その時の来所の実情を見て再募集してください。「定員の2割増」を適用するなら4月当初から適用してほしいというのが私たちの要望です。
  3. 入所不許可となった父母への「春休み枠」の周知が徹底されていませんでした。市から聞いた父母がいる一方、全く聞いていなかった父母もおり、市の対応がまちまちでした。「行政の公正」という点からこのことをどうお考えですか。また夏休みの入所についても、一部の父母に「夏休みに入れる」という話しがいっているようですが、今の時点ですでに夏休みの入所が決定しているのでしょうか。
  4. 学童保育(放課後ルーム)関係者と話し合うことは市長の公約です。運用に関する重大な変更については関係団体である船橋市学童保育連絡協議会(市連協)にもあらかじめ説明していただくことを希望します。
  5. 「定員の遵守を優先する」場合、入所許可児童数が平成12年度約1250名・平成13年度約1650名・平成14年度約2000名と急増してきたこと、市のニーズ調査によっても(平成11年度実施)4000名近い子どもが一定の条件のもとでは入所を希望していること、などを勘案すれば、ルームを増設することなしには多くの入所不許可児童が出ることは予想されたはずです。さらに平成14年度に相当数の増設をしなければ平成15年度以降は数百名規模の入所不許可児童が出ることが予想されます。今年の事態をふまえて今後の増設計画をどのようにお考えですか。

〔3〕緊急的な措置として児童ホームでの児童の受け入れを表明されていますが、私たちの要望は児童ホームでの放課後ルームの開設です。この立場から質問と要望を行います。

  1. 児童ホームで受け入れる児童は登録制とし、ホームに来ているかどうかを把握して下さい。
  2. 放課後児童指導員を配置してください。
  3. 父母との連絡がとれるようにしてください。連絡帳を使用してください。
  4. おやつを出してください。
  5. 児童ホームの月曜日の休館日も、放課後ルームは開所してください。

〔4〕4年生以上の35人の子どもたちが入所不許可となった点については、前回の緊急申し入れでも、入所の必要性は1〜3年生とかわるところはないこと、国も4年生以上の児童の積極的な入所を通知していることを指摘しました。しかし市の条例では入所要件で「第一学年から第三学年までの児童」となっており、4年生以上は「市長が特に必要があると認めるとき」として例外的にしか入所が認められていません。こうした入所要件での取り扱いの違いのために、4年生以上の児童は今回の市の緊急措置でも救済の対象になっていません。したがって、市の条例を「第一学年から第六学年の児童」に改め、希望する児童全員が入所できる条例に改正するとともに、施設を増設してください。

〔5〕古和釜ルームが9名の入所不許可児童をだしたことにより、「『古和釜なかよしクラブ』にも国・県・市の補助金が受けられるようにしてほしい」との要望を拒否する理由としてきた、「古和釜ルームが空いているのだからそちらに入所してほしい」という市の理由は成り立たなくなりました。実際、「なかよしクラブ」では入所不許可となった児童をすでに受け入れており、入所不許可児童の受け皿として最も安心できる場所の一つとなっています。「古和釜なかよしクラブ」のような第2種社会福祉事業の認定を受けた父母による学童保育(放課後児童健全育成事業)にも国・県・市の補助金が受けられるよう、市長のご決断をお願いします。

<資料> 1〜3年生の学校児童数からみたルームの定員について

@ 不許可が出たルームは、近隣ルームを比較すると、児童数が多いのも関わらず、定員が少ないことがわかります。特に、宮本小など5校は、児童数は多いのに、近隣ルームの方が定員が多いという状況になっています。

A 学校に在籍する児童数とルームの定員との比率は、市内の平均が、約20%(1〜3年生で)で、5人に1人が入れることがわかります。しかし8ルームの平均は13.6%と極めて低く、8人に1人しか入れず、極めて不十分です。

入所不許可がでたルームと近隣ルームの比較

 

不許可
児童数

学校児童数
(1〜3年生)

定員

定員の
増員数

学校児童数と定員との比率
B/A %

宮本

 9(10)

305

45

5

14.8

峰台

 

291

55

5

18.9

八栄

10(15)

422

50

0

11.8

夏見台

 

227

80

30

35.2

八木が谷

 4( 6)

341

40

0

11.7

八谷木が谷北

 

255

50

0

19.6

法典

 2( 6)

407

65

15

16.0

法典東

 

220

40

0

18.2

三山

 1(10)

321

40

0

12.5

三山東

 

209

50

0

23.9

古和釜

 5( 9)

267

40

0

15.0

坪井

 

167

55

15

32.9

中野木

 0( 7)

455

65

5

14.3

前原

 

274

65

25

23.7

飯山満

 0( 3)

381

50

0

13.1

飯山満南

 

269

50

0

18.6

不許可ルームの小計

31(66)

2,899

395

25

13.6

船橋市内

31(66)

14,009

2,890

550

20.6

※)1〜3年生の学校児童数は、13年5月現在の数字(教育委員会資料)

※)不許可数は、14年2月末現在(児童家庭課資料)

  ルームの定員は、14年度(児童家庭課資料)