2003年8月26日
船橋市長
 藤代 孝七 様
                           船橋市学童保育連絡協議会
                           会 長 細田 文夫
                           船橋市南本町31番5号
                           電話 047-433-9266

      放課後ルームの整備拡充等に関する2003年度の要望について

 日頃から貴職の放課後ルーム(学童保育)事業へのご尽力に心からお礼申し上げます。
 さて、昨年から今年にかけて、放課後ルーム事業においてはいくつかの重要な前進があ
りました。

(1)児童童家庭課から児童育成課が分離新設され、放課後ルーム事業にきめ細かく対応
   できる条件が広がったこと。
(2)市がルーム増設の方針を打ち出し、宮本ルームと八栄ルームで増設が実現したこと。
(3) 市の方針によりルームの行う行事に父母が参加できるようになったこと。
(4)学童まつりが市の後援も受けて1000名をこえる参加で成功し、子どもの遊びを通し
   て父母の交流が広がったこと。

以上の点を私たちは評価しています。何よりもこの4年間で、学童保育に通う子どもがほ
ぼ倍増したという事実がこの事業の発展を裏付けています。これらは市長ならびに担当課
の努力と援助の結果であり、私たちも喜びを共にするものです。

 雇用情勢が厳しさを増す中で、放課後ルームへの父母の要望は切実を増しています。20
03年度にあたり私たちは放課後ルーム事業のいっそうの整備拡充と保育内容の充実を求め
て以下の要望を行うものです。子どもたちの豊かな放課後と親の就労保障のために市の真
剣な検討をお願いします。なお回答は文書にて行っていただくこと、しかるべき時期に市
の回答内容について懇談いただけますよう、合わせてお願い申し上げます。

@2000年12月議会では「『放課後ルーム』のうち大規模ルームは増設して適正規模にして
ください。」との陳情が採択されています。この趣旨を踏まえて、待機児童を絶対ださな
い措置をとってください。そのため次の点を要望します。

a)今年4月に定員超え入所となった11ルーム(増設された2ルームを除く)について
早急に増設計画を策定し、増設してください。増設にあたっては、学区内に新設すること
も含め、当該ルーム父母・父母会の意見を十分聞いて進めてください。

b)過去4年間の実績から考察すると、全校児童数に対して10%程度の定員が確保されな
いと待機児童が生まれます(今年は17ルームで102人)。全学年を対象とした放課後ルーム
入所希望者のニーズ調査を行い、その結果に基づいて計画的な増設を行なってください。

c)大規模ルームが増えています。40名を超える大規模ルームは順次分割・増設して適
正規模にしてください。

A4年生以上の放課後ルームへの入所を希望する児童が増えています(今年度は214人)。
そのため次の点を要望します。

a)「4年生以上の児童も積極的に受け入れるよう配慮されたい」(2001年12月20日の厚
生労働省課長通知〔雇児育発第114号〕)との通知に基づいて、4年生以上の児童を積極
的に受け入れてください。

b)厚生労働省は「登録されなかった児童数」を把握して「利用したい児童全てが利用で
きるよう整備する」ことを方針として打ち出しています。4年生以上の児童についても入
所募集し、希望者数を考慮したルームの増設を行ってください。

c)市の放課後ルーム条例を改正して、6年生までを対象児童としてください。

B2000年12月議会で「『放課後ルーム』では障害をもつ子どもが入所できるよう指導員の
加配と研修、施設の改良を行ってください」との陳情が採択されています。小学校の特殊
学級に通う障害をもつ子どもが入所できるよう条件整備を行ってください。

C入所している児童の継続申込は、各ルームでも申し込みできるように申し込み方法を簡
略化してください。また新4年生以上の入所児童にたいしても、入所申込書を配布してく
ださい。

D開所時間を午後7時まで延長してください。また学校休業日は、学校と同じ時間に開所
してください。当面、子どもの安全な受け入れのために、市役所でも実施しているような
勤務時間の繰り上げや繰り下げを行い、ルームの開設時間を前後15分づつカバーするよう
にしてください。

E放課後ルームの利用を希望する人が気軽に利用できるよう、育成料を引き下げてくださ
い(習志野市6,000円、全国平均は1710円〔正規職員配置〕または3465円〔正規職
員なし〕となっている)。

F市策定の非常時の連絡体制、避難計画を文書化して父母にも手交し説明して下さい(例
えば、台風・震災・子どものけが等)。また、避難口が一ヵ所しかないルームについては、
早急に対策をしてください。サイレンなど近隣に通報できる機材を設置してください。さ
らにルームからの緊急通報が、一斉に関係機関(市・警察・消防・警備会社)に流れるシ
ステムを導入してください。

G入所児童数が増えています。設備・備品・遊具・本・消耗品などの予算を増やしてくだ
さい。

Hおやつは学校の栄養士の意見も十分聞いて決めてください。また煮る、焼く、ゆでる、
など、どこまで手を加えてよいかのガイドラインとそのメニューを例示し、指導員にも徹
底してください。

I年間・各学期の保育計画を策定し父母にも説明してください。保育計画の策定には、父
母の意見も参考に、季節の行事もとり入れ、子どもたちが生き生きと生活できるよう工夫
してください。保護者懇談会は、学期ごと及び父母の要望に基づいて開催してください。

J入所式・卒所式など子どものルームでの生活の節目となり、父母にとっても交流の場と
なる行事を、父母も参加できるような形で開設時間内(土曜日など)に実施してください。
また父母が計画した行事も取り入れてください。

K放課後ルームにとって指導員の役割は大変重要です。

a)「基本方針」に定めている、「放課後児童指導員(注:非常勤一般職)は、児童の定
員40人に対して3人配置する」を守ってください。

b)児童数が40人をこえるルームは、児童数に比例して(児童13人に指導員1人の割
合で)放課後児童指導員(非常勤一般職)を配置してください。

c)年度途中で放課後児童指導員(非常勤一般職)に欠員が生じた場合も、補欠合格者
(採用待機者)から順次採用するなど、非常勤一般職と同等の資格者が補充されるような
採用方法にしてください。

L市の行う指導員の研修は指導員の要望も取り入れて実施してください。市はかつて全国
学童保育研究集会を指導員の研修として認め、参加費の1/2を補助してきました。幅広い研
修を実施するため全国学童保育連絡協議会と千葉県学童保育連絡協議会主催の研究集会及
び指導員学校を、指導員の研修の場として位置づけてください。

M公設への移行後3年間で初年度に採用された指導員のうち3分の1が退職しています。
子どもたちが安心して放課後ルームに通うためには、指導員が継続して働けることがどう
しても必要です。指導員の賃金・労働条件、身分保障について抜本的な改善をはかってく
ださい。

N一度に複数の指導員が異動するようなことは、原則としてやめてください。

O法典西小学校の子どもたちが通いやすい場所に、法典西小放課後ルームを設置してくだ
さい。この問題は平成15年度中に解決の方向を明示してください。それができるまでの
間、法典西小学校内に一時待機場所を設置してください。

P公設公営に移行にあたり職を失った前指導員に対し、引き続き市の職のあっせんをして
ください。

                                     以上