2003年千葉県学童保育研究集会船橋からのレポート

<活性化は指導員の工夫ひとつで>
 船橋市は、2000年4月公設公営の学童保育(放課後ルーム)を開所しました。
スタートに際して市側は公設公営の事業ということで

 @就労等で多忙な保護者に運営等で負担をかけない。
 A週末等の休日は親子の時間を大切にする。

 このことから市は父母会を組織したり、親子行事等保護者に運営に参加していただくこ
とは考えないと言明しました。

 私達の働く放課後ルームは、学童保育指導員の経験のない3人の非常勤一般職とパート
指導員1名の4名が配属され、手探りの状態で運営に努めました。その基本姿勢は、

 @保護者が安心して働ける環境をつくる。
 Aこどもの生活づくりを援助する。

とし、学童保育とは何かを指導員相互が常に話し合い、柔軟な考え方でルーム運営を行う
ことを確認しました。また、多くの保諸者がどんな思いで放課後ルームに期待しているか
を聞き、公設公営になったことのメリットを生かそうとも思いました。そうした思いのな
かで、私達はやはり放課後ルーム運営には保護者との関わりが大切なんだと強く感じるよ
うになりました。

 話し合いを通じ、船橋の学童保育の歴史や学童保育に関する書物にも目を通し、学童保
育を支えてきた関係者の努力を今後も放課後ルーム運営に活かしてこそ、公設公宮での事
業は成功すると確信しました。

 そこで、保護者の中から世話役をやってもいいという積極的な人に呼びかけ人になって
もらい、自主的な「放課後ルームを支援する会」(仮称)を立ち上げ、保護者の支援があっ
てこそ放課後ルームが活性化することを訴え、様々な意味でルーム運営をカバーしてもら
うことになりました。

 最大の支援は夏休みのキャンプでした。公設公営はキャンプ禁止です。しかし、考えて
みると、これまで夏休みの楽しみになっていた行事が出来なくなることは子ども達の楽し
みを奪うことではないかと指導員間で話し合い、何とか実施出来ないかを考えてみました。
市は父母会主催の事業には反対しないとの姿勢でした。そこで、地域で活動している「船
橋市スポーツ健康大学OB会」にそのことを相談したところ、キャンブ運営のボランティ
アを喜んで引き受けてくれるとの返事をもらいました。これでキャンプ運営母体ができま
した。

 今度はキャンプに参加できる保護者がどれくらいいるかを聞いてもらいました。学童保
育でキャンプ企画に協力していた方々が積極的に参画してくれました。あとはキャンプ場
の確保です。早速、船橋市青少年キャンプ場の予約をしてみると、8月下旬ならOKの返
事。

 長い夏休みの2日間ぐらい、親と子が一緒に楽しめる機会をつくり、遠くに行かなくと
も身近な場所で創意工夫すれば十分に自然に親しめることで「第1回夏体み自然体験」が
実現しました。テント生活・飯盒炊飯・キャンプファイアー・ナイトハイク (肝試し)・
野外スポーツ体験(ディスクゴルフ、インディアカ、スポーツ吹矢、長縄飛ぴ、輪投げ等)
でプログラム構成し、子どもだけの参加、日帰り参加もOKにし、誰もが自分の都合に合
わせて参加できるゆるやかなスタイルの父母会主催キャンプが出来上がりました。

 こうした運営が可能になったポイントは地域の協力でした。地域には様々な人達がボラ
ンティア活動をしています。そうした人達の協力でキャンプ用具、買い出し等のアドバイ
スももらいました。キャンプボランティア(テントの設営、ファイアー運営、炊事等の指
導、野外スポーツの指導等々)のアィディアはとても大きなものでした。20名程がいろ
いろと関わり、指導協力してくれました。そうした存在が保護者の自覚をうながし、次回
からはは保護者自身がもっと積極的に役割を果たそうという意見も出ました。

 このキャンプは大成功に終わりました。これをきっかけに父母会の実質的な設立を呼び
かけてもらうことにしました。その目的は

 @ルームに通う子ども達の成長に関与し見守る。
 Aルーム運営を支援する。必要に応じ、市に働きかけを行う。
 B父母相互の交流を図る。

としました。

 父母会は子ども達に関わる様々な問題を忌憚なく話せる場所です。同じ帰宅コースでの
子ども同士のトラブル、ルーム生活での問題などの解決には保護者の温かい理解が欠かせ
ません。保護者が相互理解してこそ、子ども問のイザコザなどが大きな問題にならないと
思ってています。そうしたコミュニケーショが現代社会では欠けているからこそ、この父
母会の存在が絶対に必要なのです。また、ある意味で父母相互の学びの場ともなっててい
るのです。

 3年目に入り、父母会も自主的な運営が軌道に乗ってきました。今年(2002年のキ
ャンプは保護者が積極的に関わり、これまでにない参加と運営が行われました。さらに、
ソフトボール親子交流試合、クリスマス&忘年会と父母会としての行事事を行いました。

 ある放課後ルームでは父母会が市や指導員に対する圧力団体になったりするのを嫌って
いるとの話を聞きましたが、 私達の父母会は

 @市の考えている放課後ルーム運営に側面から支援すること。
 A父母会としての自主性を尊重し、できるところから実施していく

という姿勢でこれからも大いに放課後ルームと関わっていって欲しいと願っています。

 公設公営だからこそ放課後ルームに父母会が必要だと思っています。学校にPTAが存
在しているように放課後ルームにもPTA感覚の支援組織が欠かせません。時代が大きく
変化し、行政が何でもやってくれる時代ではなくなりました。行政ができないことを民間
が補う時代でもあります。従って、指導員がそうした時代の方向性を察知して、行政・保
護者の間に入り込み、子どもの生活づくりと安心して働ける環境確保を構築する姿勢を持
つことが大切であると思っています。

 最近は定例的な「保護者会」(年3〜4回開催)が、参加者が少ないので止める傾向が
でているのが気になります。また、そうした指導をする傾向にあることも聞いたりしてい
ますが、保護者とのコミュニケーションを自ら放棄することに平気になっている指導員が
少なくないのが気がかりです。時間と労力はかかりますが、ルーム運営の考え方や子ども
達の生活の様子をしっかりと保護者に話す機会を持ち、保護者自身にそうした自覚を持っ
て貰うことも大切なことではないでしょうか。

 いつでも、どこでも、だれでも、ウェルカム!のそうした地域の放課後ルームになりた
いと思っています。