が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.9  2001.3.2(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 学童保育紹介(7回)三山放課後ルーム

 2月定例会報告

 船橋市議会と市長に学童保育の陳情を提出

 共同の学童保育にも補助金を!

 福祉サービス部長・児童家庭課長との協議について

 「第9回 輝け!船橋の子どもたち」報告

 千葉県学童保育研究集会報告

 学童保育全国署名

 県との学童分野の懇談会

 市連協ホームページを開設

 父母会リーフレットの活用を!

学童保育紹介(7回)

三山放課後ルーム


11月の子どもまつりで

 「見て!これメダルだよ!」・・・・・・子どもがうれしそうに持ち帰ったのは指導員が一つ一つ作ったポケモンのかわいいメダルです。ルームでは、2月に2日間かけて室内オリンピックをしました。こま、けん玉、はとぽっぽリレー(豆運び)、ちょきちょきレース(トイレットペーパーの芯切り)など、誰が何の種目に出場するのかを決め、チーム対抗で得点を競ったようです。子どもたちも張り切って挑戦し、2日間、とても盛り上がった様子を耳にしています。

 三山ルームでは、他にも日常の遊びとは別に、縁日やお楽しみ会などをルームとして企画をし、取り組んでいます。また、折り染めのカレンダーをみんなで作るなどいろいろな楽しいことも取り入れています。一人一人が自由に好きなことをしてゆったりと放課後を過ごす一方で、ルームならではの集団遊びや班活動も考えてくださっているのです。親としてはとてもうれしいことです。

 父母会も今年度は暗中模索の状態でしたが、9月には「さざんかの家」でキャンプを行い、みんなで作ったおいしいカレーに会話がはずみました。11月に行った子どもまつりでは、ゲームを中心に、親子で楽しいひとときを過ごしました。

 公設公営になってもうすぐ一年、指導員も父母も不安を抱えながらの毎日だったと思います。一年経ってやっとお互い見えてきたものがあるような気がしています。父母会も、財政活動をして運営していた時とは違います。父母会の果たす役割は何なのか、次年度に向けて、いま話し合っているところです。

 最後に・・・・・・大きな願いであった三山東小学校放課後ルームが1月に開所されました。今までいっしょに過ごしてきた仲間と離れたことは寂しい気もしますが、三山のルームには少し余裕ができ、三山東小の子どもたちは行き帰りの長い道のりがなくなり、子どもたちにとってはよかったのだと思います。

 2月定例会報告

 2月定例会(2/2)の議題は、市長と児童家庭課への申し入れ(8号に掲載)、ホームページ開設、各ルーム・クラブの交流などでした。

市連協のホームページを開設

 父母の協力で市連協のホームページが開設され、3月定例会で公開されます。

各ルーム・クラブの交流から

 法典わんぱくクラブは1月に20周年記念式典を行いました。現役とOBの子ども・親・指導員の130人が集い、交流しました。

 4月からスタートする法典放課後ルームのプレハブ施設の建設が2月1日から始まりました。法典わんぱくクラブ父母会は、建設にあたって具体的な要望を行っています(5号・6号に要望内容を掲載)。

 小栗原放課後ルーム父母会では、役員10人が情報・意見交換にメーリングリストを利用。現在は、学童まつりに取り組んでいます。

 その他、現在市連協が市と協議中の問題についても交流しました。

 船橋市議会と市長に学童保育の陳情を提出

 市連協は2月27日、3月議会に会長名で次の陳情を提出しました。これは、船橋市として国に意見書を上げてほしいという陳情で、意見書のひながたも添付されています。また、同じ内容で藤代市長あてにも陳情を提出しました。

 〔陳情内容〕全文
「学童保育(船橋では放課後ルーム)の施設と指導員に対する国としての最低基準を定め、それを実施するための財政措置を確保し、放課後児童健全育成事業予算の大幅増額を求める意見書を国に提出してください。」

 共同の学童保育にも補助金を!

 一方、船橋市で唯一の父母の運営による学童保育「古和釜なかよしクラブ」は父母会長名で次の陳情を提出しました。この陳情には、186名の署名(2/28現在)が添えられています。

 〔陳情内容〕全文
「船橋市は、千葉県知事から第二種社会福祉事業の認定を受けた父母の運営による学童保育にも『放課後児童健全育成事業』を委託し、国・県・市の補助金が受けられるようにしてください。」

 本会議や厚生委員会の傍聴に参加するなど、成り行きを見守ってください。

 福祉サービス部長・児童家庭課長との協議について

 2月23日(金)の午前9時半から2時間にわたり、福祉サービス部長・児童家庭課長と市連協の話し合いが行われました。市側から福祉サービス部長、児童家庭課長、児童家庭課長補佐の3名、市連協側から会長以下4名が出席しました。

市職員の不当発言問題が決着

 福祉サービス部長からこの問題について「職員には厳重に注意した」「不適切な発言だった」との発言がありました。こうした回答と、この間の労働組合への対応を受けて、市連協としては正常な関係を回復できる条件ができ、一定の決着をみたとの考えを表明しました。これに対し、福祉サービス部長は「ありがたい」と発言しました。

「市長査定への要望項目」の回答

 「来年度予算に関する市長査定への要望項目」(項目内容は8号に掲載)に対する回答がありました。

(1)「放課後ルームの児童育成料を引き下げてください」という要望に対しては、「研究する」との表明がありました。
(2)「設備・備品・消耗品・遊具・本などの予算を増額してください」という要望に対しては、「消耗品は増やす方向でいる。図書は図書館の移動図書や学校の図書館などを使えるようにしたい。」との回答でしたが、予算を増やすかどうかは明言しませんでした。
(3)「障害をもつ子どもが入所できるよう、指導員の加配と研修、施設の改良を行ってください」という要望に対しては、「拠点校を決めて取り組むなど検討していきたい。」と回答がありました。

その他の項目については従来どおりでとくに前進はみられませんでした。

「児童家庭課への申し入れ」の回答

 「児童家庭課への申し入れ」(申入れの内容は8号に掲載)に対しては、「全小学校区開設は難しいところが残っているが取り組んでいく」、「3月中旬に全放課後ルームで全父母を対象に説明会を行う(新1年生に限定しない)」、「(園長さんが保護者会の開催を認めてくれないとの訴えに対して)園長に聞いてみる」という回答がありましたが、その他の事項については未協議に終わりました。

 「第9回 輝け!船橋の子どもたち」報告(2/4)

 午前は7つの分科会、午後は全体会で能重真作氏の講演がありました。参加者は約400名(学童関係者20名)。

 新学習指導要領の分科会に参加。中学校の歴史教科書の中に侵略戦争を美化し、肯定するものが採用されようとしていることにびっくり。このことがあまり知られていないことが私は大きな問題だと思いました。

 また、卒業式に日の丸・君が代を強制されようとしている県立高校の生徒の参加もあり、署名を持って率直に訴えている姿は新鮮で、共感を覚えました。(Y)

 千葉県学童保育研究集会(2/4)報告

 参加者は約600名(船橋からは指導員と父母で28名)が参加し、充実した一日を過ごしました。

 全体会では、大東文化大学教授の村山士郎さんの記念講演がありました。「子どもに何か問題があったとき、その責任を誰かに押しつけていては共同できない。今は、子どもたちをめぐるシステム・環境の中に問題がある。だから、普通の子どもがキレル。ただ、システムが変わらない中でも、誰か一人がその子に関われば救われることもある。」というものでした。

 午後からは、11の分科会に分かれて、学習と交流を深めました。

 「今日の子どもの問題を考える」分科会では、児童文学作家の後藤竜二さんが自分の生い立ちを含めた話をしてくれました。この分科会は大入り満員で、視聴覚教室に補助イスを用意するほど盛況でした。(A)

 学童保育全国署名

 3月末が最終集約。もう一度呼びかけて、一人でも多く集めましょう。3/31必着で保育センターに届けてください。

市連協駅頭署名行動
3月18日(日)
13:30〜14:30
JR船橋駅北口

 県との学童分野の懇談会

 3/23(金)6時半〜8時
保育センター

 千葉県(健康福祉部少子化対策室)との学童分野の懇談会が実現。
終わりの時間厳守。会場が狭いですが、学童保育の実情を関係者の生の声で担当課に伝えていきます。
参加希望者は市連協事務局まで

 市連協ホームページを開設

 アドレスは homepage2.nifty.com/fghrk/ です。

 当面は、この「がくどうほいく ふなばし」を中心に掲載していきます。また、議会への陳情書や市への要望書も掲載します。

 父母会リーフレットの活用を!

 父母会活動の参考にしてもらうためのリーフレット「楽しく始めよう父母会活動」を配布します。入所説明会等でご活用ください。