2003年度要望書 要望(要旨)と回答 対比表

<放課後ルームの増設を>
@ 「『放課後ルーム』のうち大規模ルームは増設して適正規模に」(市議会で採択済み陳情)の趣旨を踏まえ、待機児童を絶対出さないため、
a)今年4月に定員超えた11ルーム(増設の2ルームを除く)の増設計画を早急に策定し、ルーム父母・父母会の意見を十分聞いて増設を。
b)過去の実績から、全校児童数に対して10%程度の定員が確保されないと待機児童が生まれます。全学年対象の入所希望者のニーズ調査を行い、その結果に基づいて計画的な増設を。
c)大規模ルームが増えています。40名を超える大規模ルームは順次分割・増設して適正規模に。
@ 地域的に待機児童が出ていることは問題として認識しており、早急に対策が必要な放課後ルームについては、対策を講じてまいります。
<4年生以上の入所について>
A 4年生以上の入所を希望児が増えています。(今年度は214人)
a)「4年生以上の児童も積極的に受け入れるよう配慮されたい」(厚生労働省通知)に基づき、積極的な受け入れを。
b)厚生労働省は「利用したい児童全てが利用できるよう整備する」としています。4年生以上の児童も募集し、希望者数を考慮したルームの増設を。
c)市の条例を改正し、6年生までを対象児童に。
A 本市の放課後ルーム事業は小学校1年生〜3年生を対象としており、4年生以上につきましては従来どおり、定員に余裕がある場合に受け入れてまいります。
<障害を持つ子の入所について>
B 「『放課後ルーム』では障害をもつ子どもが入所できるよう指導員の加配と研修、施設の改良を」との陳情が市議会で採択。小学校の特殊学級に通う障害をもつ子どもが入所できるよう条件整備を。
B 障害をお持ちの児童につきましては、放課後ルームの入所要件を備えた児童について入所できるよう対応しております。
<継続入所申込みの簡略化を>
C 入所している児童の継続申込は、各ルームでも申し込みできるように申し込み方法の簡略化を。新4年生以上に対しても、入所申込書の配布を。
C 在籍児童の翌年度の申請につきましては、各放課後ルームに申請書を用意してあり、申請手続きについても郵送で受け付けております。
<開所時間の延長を>
D 開所時間を午後7時まで延長し、学校休業日は学校と同じ時間に開所を。当面、勤務時間の調整で、開設時間の前後15分づつカバーを。
D 開所時間につきましては、保護者の就労時間や通勤時間帯等を考慮して、現行時間を設定しており、全ての保護者の始業時間、終業時間に対応することは困難であります。
<育成料の引き下げを>
E 育成料の引き下げを(全国平均は1,710円〔正規職員配置〕または3,465円〔正規職員なし〕)
E 現行8,000円の児童育成料を変更する考えはありません。
<非常時対策について>
F 市策定の非常時の連絡体制、避難計画を文書化して父母にも手交し説明して下さい(例えば、台風・震災・子どものけが等)。また、避難口が一ヵ所のルームに、早急に対策を。サイレンなど近隣に通報できる機材の設置を。さらにルームからの緊急通報が、一斉に関係機関(市・警察・警備会社等)に流れるシステムの導入を。
F 非常時の連絡体制、避難計画等につきましては、各放課後ルームの保護者説明会等で説明しております。また、避難口が1ヶ所しかないルームにつきましては、現状では指導員が安全面に注意を払うことで対応してまいります。なお、機械警備等については、夜間の施設管理が目的であり、ご要望には添えません。
<予算の増額を>
G 入所児童数が増えています。設備・備品・遊具・本・消耗品などの予算を増やしてください。
G 必要な予算について確保してまいります。
<おやつを充実させて>
H おやつは学校の栄養士の意見も十分聞いて決めて下さい。また煮る、焼く、ゆでる、など、どこまで手を加えてよいかのガイドラインとそのメニューを例示し、指導員に徹底を。
H おやつについては、食中毒等に関し安全面から市販のものを提供するよう徹底しており、そのメニューについても給食メニュー等を参考にして、各ルーム毎に工夫して提供しております。
<保育計画の策定・保護者懇談会など>
I 年間保育計画を策定し父母にも説明を。その策定には、父母の意見も参考に、季節の行事もとり入れ、子どもたちが生き生きと生活できるよう工夫して。保護者懇談会は、学期ごと及び父母の要望に基づいて開催を。
I 放課後ルームは、児童を安全に預かり、遊びを通じて健全育成を図る場であります。この方針の下、各ルーム毎に活動計画を作成し、ほとんどのルームが各学期毎に開催している保護者懇談会において説明しております。
<父母が参加できる行事の実施を>
J 入所式など子どものルームでの生活の節目となり、父母にとっても交流の場となる行事を、父母も参加できるような形で開設時間内(土曜日など)に実施を。また父母が計画した行事も取り入れて。
J 前述の方針を理解していただくためにも、保護者が参加できる行事を、必要に応じて実施してまいります。
<指導員の配置について>
K 放課後ルームにとって指導員の役割は大変重要。
a)「基本方針」の「指導員(注:非常勤一般職)は、児童の定員40人に対して3人配置」を守って。
b)児童数が40人をこえるルームは、児童数に比例して(児童13人に指導員1人の割合)指導員の配置を。
c)年度途中で指導員に欠員が生じた場合、補欠合格者から順次採用を。非常勤一般職と同等の資格者が補充されるような採用方法に。
K 現在は、原則各ルーム児童数40人を超えた場合に、非常勤職員3名を配置し、児童数、職員の欠員等により臨時職員を配置して対応しております。
<指導員の研修の充実を>
L 市の指導員研修に指導員の要望も取り入れて実施を。全国学童保育連絡協議会と千葉県学童保育連絡協議会主催の研究集会や指導員学校を、以前と同様、指導員の研修の場として。
L 放課後ルームの運営充実のため、必要な研修は順次実施しておりますので、ご要望にはお応えできません。
<指導員の賃金・労働条件の改善を>
M この3年間で初年度採用の指導員の3分の1が退職。子どもたちが安心してルームに通うために、指導員が継続して働けることが必要です。指導員の賃金・労働条件、身分保障について抜本的な改善を。
M 非常勤職員の勤務条件は、市全体の非常勤職員との均衡を配慮しながら、必要に応じて対応してまいります。
<指導員の異動について>
N 一度に複数の指導員が異動するようなことは、原則としてやめてください。
N 職員の配置については、勤務年数、経験職員数のバランス等全体の運営を考慮した中で対応しております。
<法典西小のルームの移設を>
O 法典西小学校の子どもたちが通いやすい場所に、法典西小放課後ルームの設置を、平成15年度中に解決の方向を明示してください。移設まで、法典西小学校内に一時待機場所の設置を。
O 法典西小放課後ルームについては、学校内に移転する方向で検討してまいりますが、現行施設の設置経緯もあることから、現時点ではこの課題解決に向けて努力しているところであり、具体的な移転策は示せませんのでご理解ください
<前指導員に市の職のあっせんを>
P 公設公営に移行にあたり職を失った前指導員に対し、引き続き市の職のあっせんを。
P 市の臨時職員等の登録は職員課で対応してまいります。