が く ど う ほ い く ふ な ば し

市連協だより No.10  2001.4.6(金) 発行

船橋市学童保育連絡協議会 船橋市西船2−2−21 Tel 047-433-9266

目次

 学童保育紹介(8回)行田ジャングルクラブ

 3月定例会報告

 3月船橋市議会陳情結果報告

 福祉サービス部長・児童家庭課長との懇談の報告

 入所希望児童が入所を断れた事例が多数発生

 3月に申請した児童は5月からでないと入所できない!

 入所説明会で配布された文書「保護者のかたへ」の問題について

 駅頭署名行動に28人が参加

 全国研会計報告

学童保育紹介(8回)

行田ジャングルクラブ


サマーキャンプでの火起こし

 行田ジャングルクラブは、西海神放課後ルームと行田西放課後ルームの共同父母会です。運営委員会委託時代は、運営自体に相当の覚悟が必要でした。でも運営してゆく中で、単に預ける場と思っていた保護者が、子どもを育てあう場だと言うことに気づき、そして子どもに育てられる場でもあることに気づく。OBを含めた親同士の交流の中で、自分自身が成長してゆく・・・そんな親同士の関係を大切にし、継続してゆくためには、共同の父母会の方がよいのではないか?2ルームに限らず、近隣のルームも一緒に行事ができないか?そんな思いから、今年度も共同の父母会のまま活動します。

 行田ジャングルの特徴は、行事の多さです。毎月(毎週?)のように行事があります。これを可能にしているのは、多くの父親(OBも含めて)が、企画・運営に携わっていることです。この地域の中で、行田ジャングルほど父親が関わっている団体はありません。友達の親に気軽に「挨拶」したり、よその父親に肩車されるのも、学童保育ならではの光景でしょう。

 地域の最大のイベントである行田夏祭りには、行田保育園父母会と連携して全体の運営に大きく関わっています。そして祭りの2週間後にはサマーキャンプ。大忙しですが、伝統芸の「火の神様登場」から「火起こし」、キャンプファイヤーと100人以上の参加者で、大いに盛り上がります。

 2001年度の課題として、「ルーム」の保育に、如何に関わりを持つことができるかを考えています。総合教育の中で、地域のボランティアが学校教育で役割を果たそうとしています。それと同様に、「○○君のお父さんとキャッチボールをする会」とか、「ルーム対抗ウォークラリー」とか、父母会がサポートできる企画を思案中です。

 子どもたちの生活を守るために、今後も奮闘する覚悟です。

 3月定例会報告

 3月定例会(3/2)の議題は、3月議会と市長に提出した陳情について、福祉サービス部長・児童家庭課長との協議について(以上、9号に掲載)、各ルーム・クラブの交流などでした。

各ルーム・クラブの交流から

 南本町放課後ルーム父母会は3月4日にバザーを行います。3月18日には一年間のまとめとして海浜公園でバーベキューとレクを行います。

 丸山放課後ルーム父母会は、2月18日に地元の方やOBと一緒にもちつき大会を行いました。

 小栗原放課後ルーム父母会は3月11日に学童まつり(午前中ドッジボール、午後遊び)を行います。

 1月に開設した三山東放課後ルームの父母の方も参加されました。引き続き三山と一緒に父母会活動を行う予定です。

 入所説明会に向けたとりくみ、来年度の役員体制や予定などについても交流しました。

 3月船橋市議会陳情結果報告

 市連協が市議会と市長あてに提出した陳情と「古和釜なかよしクラブ」が市議会に提出した陳情の採択が3月議会で行われ、いずれも不採択となりました。

 市連協が提出した陳情書の内容は「学童保育(船橋では放課後ルーム)の施設と指導員に対する国としての最低基準を定め、それを実施するための財政措置を確保し、放課後児童健全育成事業予算の大幅増額を求める意見書を国に提出してください。」というものでした(9号にも掲載)。

 厚生常任委員会では、不採択の委員から「施設、指導員の身分・労働条件ともに劣悪ではないと考える」「様々な形態が全国にあるなかで国の最低基準を決めてしまうと混乱が生じるのではないか」などの意見が出されました。

 「古和釜なかよしクラブ」が提出した陳情書の内容は「船橋市は、千葉県知事から第二種社会福祉事業の認定を受けた父母の運営による学童保育にも『放課後児童健全育成事業』を委託し、国・県・市の補助金が受けられるようにしてください。」というものでした(9号にも掲載)。

 厚生常任委員会では、不採択の委員から「公設公営を要求してきたのに、今度は委託をしてくれというのは筋がとおらない」などの意見が出されましたが、公設公営のルームとなかよしクラブは異なる保育内容であることは受け止められませんでした。

 福祉サービス部長・児童家庭課長との懇談の報告

 3月22日、市連協は福田会長と鈴木事務局長が市長秘書課、福祉サービス部長、児童家庭課長を訪ね、来年度の入所にあたってこの間に起きた問題についての申し入れを行いました。

 福祉サービス部長は1時間近く懇談に応じ、私たちの申し入れに理解を示しつつ、「児童家庭課長に検討するよう伝える」と約束しました。児童家庭課長には「この申し入れに基づく協議と基本方針を検証する場を早急に持ちたい」と要請しました。これに対して、児童家庭課長は「今月中というのは難しいと思うが検討してできるだけ早く連絡する」と回答しました。

 以下は申し入れの概要です。「申し入れ書」の全文

 

 入所希望児童が入所を断られた事例が多数発生

 放課後ルームの入所を来年度も希望しながら入所を断られた児童が、市連協が調べた範囲でも、27名いることが判明しました。そのほとんどは4年生以上の子どもたちです。4月からも学童保育に通えると楽しみにしていた子どもたちを失望させるようなことは絶対に避けたいことです。市連協は以下の3点を申し入れました。

 (1)現時点での入所希望者数、入所不許可数、待機児童数、入所を不許可とした理由を明らかにすること。またどういう手順と基準で入所児童を決定しているのかを明らかにすること。

 福祉サービス部長からこの問題について「職員には厳重に注意した」「不適切な発言だった」との発言がありました。こうした回答と、この間の労働組合への対応を受けて、市連協としては正常な関係を回復できる条件ができ、一定の決着をみたとの考えを表明しました。これに対し、福祉サービス部長は「ありがたい」と発言しました。

 (2)定員を超えた入所希望者がいる場合に、入所不許可とするのではなく直ちにルームを増設する措置をとること。増設できるまでは当該ルームに暫定的に入所を認めること。その際、12月市議会で採択された陳情(「放課後ルーム」のうちの大規模ルームは増設して適正規模にしてください)に十分留意し、その趣旨にそった措置とすること。

 (3)4年生以上も含め希望者全員の入所を実現すること。

 

 3月に申請した児童は5月からでないと入所できない!

 3月になってから入所申請した児童が、4月1日からは入所できず、5月1日となっている事例が、市連協が調べた範囲でも、15名います。4月に放課後ルームに入所できないということは、子どもにとっては一番不安定な時期に放課後ルームに入所できないということであり、保護者にとってはわが子の一番心配な時期にルームに預けられないということです。

 児童家庭課長名で発せられた平成13年1月10日付の文書には、入所申請について「受付期限は1月31日までになりますのでよろしくお願いいたします。(2月以降も受付けますが、1月31日までに申請された分が優先になります)」と書いてあり、3月も受付けるという意味であることは明らかです。また、3月に受付けた場合は5月からの入所となることはどこにも明記されていません。事務手続きに関わる情報を提供せず、一方的に入所を遅らせるようなことは適正な手続きに欠けているといわざるを得ません。市連協は以下の2点を申し入れました。

 (1)2月以降に入所申請を提出した児童で、5月からの入所となるものは現時点で何名いるか明らかにすること。

 (2)早急に事務手続きを行い、3月以降入所申請した児童を4月1日から受け入れること。

入所説明会で配布された文書「保護者のかたへ」の問題について

 今回も次の記述がありました。「放課後ルームは、市が施設を用意し直接運営しますので、保護者の方に運営等でお手数をおかけすることはありません。また市が父母会等を組織したり、夜間に会合を開いたり、休日に行事を開催することもありません」。

 この件に関して、2/23の福祉サービス部長との協議の場で、「父母会」云々のことはわざわざ書くことではないので記述しないように要請しました。福祉サービス部長は私たちの考えに賛意を示し、児童家庭課長も「去年は、父母会に関する父母からの問い合わせが多くあり、誤解があってはいけないのでしおりに父母会のことを載せた。今年はそう言う表現ははずしたはずだ。しかし全ての資料に目を通しているわけではないので確認してみる」などと発言しました。市連協は、「保護者の方へ」に記載された「父母会」云々の記述については削除することを申し入れました。

 駅頭署名行動に28人が参加

 3/18(日)のJR船橋駅頭での学童保育全国署名行動に28人が参加し、1時間で署名119筆、カンパ4,080円が集まりました。ご苦労様でした。また、当日380筆の署名とカンパ1,000円が寄せられました。

 最終集約は4/20となりました。引き続きお願いします。

 全国研会計報告

 父母会のカンパ83,120円と、事業収益(健康の祭典)の30,000円、繰越8円の計113,128円を費用に補填しました(総費用は408,450円)。ご協力ありがとうございました。